カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (18)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
最近のエントリー
からだを元氣にするブログ


総合受付 9:00~23:00 (最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります
腸元氣堂 銀座店 ※女性限定
〒104-0061
東京都中央区銀座1-13-9
栄楽ビル5F
10:00~23:00
腸元氣堂 綾瀬店
〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-5-10
高富ビル102
Yim Yim Studio中延店
〒142-0042
東京都品川区豊町6-12-9
10:00~23:00
腸元氣堂 嵐の湯つくば店
〒300ー1206
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
12:00~20:00
定休日:火曜日
腸もみは体調不良・便秘解消・むくみの解消をしたい方におすすめの施術です。
ぜひ腸元氣堂でお試し下さい。

HOME > からだを元氣にする腸もみブログ > アーカイブ > 2015年9月
からだを元氣にする腸もみブログ 2015年9月
毛包上皮幹細胞

(腸元氣堂)
2015年9月30日 23:40
目の下のクマさん

血が濁っているということ。 目の下は特に皮膚が薄いので 血が汚いと黒くなってしまいます。
表面の皮膚を 何とかしようとしても なんともなりません。
瘀血を綺麗にする簡単な方法としては 熱いお風呂がオススメ^_^ 42℃〜45℃ぐらい。
熱いお風呂に入ると 瘀血を処理してくれる酵素がでてきます。
血が綺麗になると 目の下も綺麗になります。
それでも 目の下のクマが取れない場合は 排泄機能の改善を計ったり、 食事に気をつけたり、 睡眠をとるように心がけたり、 身体への負担を 軽減させることが大事だと思います。
目の下のクマも 身体からの大切なサイン。
しっかりと受け止めて 二次災害が起きないようにしたいものです。
(腸元氣堂)
2015年9月21日 01:03
肝臓の自己アピール
私たちセラピストからすると、 肝臓も“しんどい”アピールしてます。
硬くなったり、大きくなったり。 また、肌の具合だったり。
腸もみの施術の場合は 肝臓へもアプローチするので わかりやすいです。
やはり ほぼ毎日飲んで、 健康に気を使っていない人の 肝臓は硬いです。
明日から誰でもできる肝臓を いたわる方法として、 寝起きに海塩水を飲む。
そして、朝食は食べない。 すると、 排泄力が高まり、 肝臓の解毒作用の働きを楽にします。

週一回か二週間に一回ペースで リフレクソロジーと腸もみのセットを 一時間施術している80代の女性も 寝起きにコップ一杯の海塩水の実践者。
足が冷たくて歩きにくい、 という悩みをお持ちでした。
足の冷たさは氷を触っている様でした。
一回目の施術で足がだいぶん暖かくなり、 回数を重ねるごとに 足の爪の甘皮が 生えてくる様になりました。
爪は肝臓の状態が 悪いと割れたり欠けたりしてきます。
甘皮が生えてきたことをみると 肝臓の状態も向上してるのかなと 思います。
特に 右足の中指と人差し指は 綺麗な爪が生えてきてます。
肝臓のアピールを無視すると大変なことになります。蓄積されます。
早めに 肝臓の“しんどい”アピールに 気づいてあげる様にしたいものです。 ^_^
(腸元氣堂)
2015年9月10日 00:40
お塩ちゃんで繋がるごえん

いつも勉強させていただいているお礼が少しできました。 9/14(火)には嵐の湯松戸店に来てもらえる予定です。 嵐の湯松戸店では サウナ後のミネラルをお塩ちゃんに変えていただきました。 また、毎朝塩水を実践し、 足の冷えが治まってきたおばあちゃんも ご来店予定。 いろんな縁がまたつながる。 うれしいなと思う。 一番下の写真は 塩の塊。 オーストラリアで出来た塊が左。 その塊を沖縄でゴミや不純物を取って きれいにしたものが下の写真。

(腸元氣堂)
2015年9月 7日 13:19
便意のタイミング
交感神経とは、 仕事をしている時や 運動をしている時に 活発な神経だからだ。
その時に 便意を催すと 仕事に集中出来ないし、 運動にならない。
お腹が副交換神経なのは、 そういう意味でも 理にかなった神経支配の構造だと思う。
仕事など 活発な身体や脳の運動のための 交感神経。
腸管を動かし、 人体の元となり、 活動源の生産を行う副交換神経。
副交換神経は休む、 みたいなイメージがあるけど、 腸はその時に活発に運動をしてる。
40代の女性。
子供の時から便秘。
腸もみで、 ひとつひとつ、便秘の要因を消しても 改善されず。
この方の大きな原因は 仕事によるストレスだった。
ストレスいっぱいだと ずっと交感神経優位。
ゆっくり休んでいるつもりでも、 リラックスできていない。
仕事を辞めると決めた途端に 便秘解消。
副交換神経が優位の 腸管の働きぶり、 を感じた一コマ。
それ以外にも 便意を催すスイッチはある。
たとえば、食べた後。
食道をものが通る時にそのスイッチは 反応する。
朝食で食べても出ない場合は、 詰まり過ぎているのかもしれない。
また、 コーヒーで 便意を催す人もいる。
これは 腸内細菌が関係している。
私もコーヒーは 自分の便意を催すのに役立てている。
また、 空腹時にも便意を 催すスイッチが潜んでいる。
空腹時には 消化にエネルギーを使わないで済むので 排泄にエネルギーを使えることになる。
この便意は 特に 起きてから 朝食を抜いた時に現れやすい。
すべてのケースで この働きが 当てはまるわけではないと思うが、 参考にはなると思う。
一度、便意のタイミングを計算して、 朝起きたり、食事したりを してみるのも良いと思う。
(腸元氣堂)
2015年9月 2日 00:13
1
« 2015年8月 | メインページ | アーカイブ | 2015年10月 »