カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (18)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
最近のエントリー
からだを元氣にするブログ


総合受付 9:00~23:00 (最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります
腸元氣堂 銀座店 ※女性限定
〒104-0061
東京都中央区銀座1-13-9
栄楽ビル5F
10:00~23:00
腸元氣堂 綾瀬店
〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-5-10
高富ビル102
Yim Yim Studio中延店
〒142-0042
東京都品川区豊町6-12-9
10:00~23:00
腸元氣堂 嵐の湯つくば店
〒300ー1206
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
12:00~20:00
定休日:火曜日
腸もみは体調不良・便秘解消・むくみの解消をしたい方におすすめの施術です。
ぜひ腸元氣堂でお試し下さい。

HOME > からだを元氣にする腸もみブログ > アーカイブ > 2015年11月
からだを元氣にする腸もみブログ 2015年11月
見てわかることって大事だと思う。

そのクリニックは最新の内視鏡もあり、 内臓系の映像もしっかり撮れる。
「レントゲンやCTなどの映像で 便秘チェックってできますか?」 が私の質問。
先日の研修会で ねじれてる腸を見て、 衝撃を受けた。 そして、便が詰まるのも仕方がない気になった。 その衝撃の原因は映像によるもの。 教科書に載っている大腸と違うのだ。 百聞は一見に如かず、だ。 もし、 これが自分のお腹だったら、 なんとかしたいと思うはず。 毎日、出てても便秘の人はいる。 その場合、本人に自覚がない。 また、自覚があっても どの程度の詰まりかを知りたい。 自分の腸を知ることで 意識改善ができると思ったからだ。
さて、 行ってはみたが、 消化器系のお医者様はお休み。 受付の方にご対応いただいた。 「医者が必要と判断すれば、 腸のレントゲンやCTなど大丈夫。 ただ、必要と判断されない場合もある。」 ということだった。 大腸のつまり具合を見に来る人は おそらく居ないのだろう。 腹痛を伴って、 その原因を探るために はじめて レントゲンやCTなどで 目に見える形ちしてもらえるのだろう。 ただ、こちらから希望を出した時も 「便秘チェック」をしてもらいたいものだ。 それが 医者の判断に任されてるということは、 ダメな時もあるのだろう。 ちなみに 保険が使えなくても 3000円ぐらいで 検査してもらえるみたいだ。 次回、 担当の先生がいらっしゃる時に、 確認に行けたらなと思う。
(腸元氣堂)
2015年11月30日 16:10
KINGDOM AOYAMA店


こちらの店舗でも腸もみできます。インディバと併用すると高いダイエット効果が期待できそうです。
(腸元氣堂)
2015年11月26日 16:20
目に見えない汚れ

川の流れや道路でもカーブのところ。
お部屋でも
そういうところに ほこり や ちり は 溜まりやすい。
また、淀んだ気もそういうところに 溜まるらしい。
先日、玄関にキャンドルを置いて、 隅っこを明るくしてみた。
上の写真は最初のもの。
下の写真が知り合いに アドバイス後に変えたもの。

写真の写り的にも 下の写真の方が ”ぱっ”と明るきなった気がする。
(腸元氣堂)
2015年11月21日 14:29
反対側の起立筋

手を挙げる動作の時に使われる上半身の筋肉の動き。
注目は脊柱起立筋の動き。
右腕を挙げた時に 反対側の左の脊柱起立筋が 動いていることが図で示されている。
実際にやってみるとよくわかる。
ここで面白いのが、 物を持ち上げる動作の時にも 同じ様になる。
この時、肘を曲げるだけでも 反対側の脊柱起立筋が動いてることが 分かる。
ビールジョッキの季節だが、 右腕で飲む人は、 左の脊柱起立筋も使って 飲んでいることになる。
右利きの背中は 左が盛り上がっていることが、 多いが そういう理由もあると、予測できる。

これも図を見るとよくわかる。 こういう基本情報は、 ボディケアの時、参考になる。
(腸元氣堂)
2015年11月11日 00:23
大腸のはたらき

NHO久里浜医療センター内視鏡検診センターの 水上健先生の講演は 非常に衝撃的な内容が幾つかあった。 そのひとつを紹介したい。
大腸の機能として有名なのが吸収。 吸収の過程で便が作られ、排泄される。 それが、大腸の仕事。 今回は更に掘り下げた話が聴けた。 その吸収において、 上行結腸から横行結腸の三分の一までが 小腸と同じような栄養の吸収を 行っているみたいだ。 それだけではなく、 小腸で消化しきれなかった残骸も 消化する能力を有するらしい。 その後の結腸では お馴染みの水分吸収が行なわれている。 横行結腸の三分の一を境にして、 支配神経も違うので、 ある程度納得がいく。 水上先生に質問してみた。 小腸での栄養吸収と 上行結腸から横行結腸の三分の一までの 栄養吸収では 吸収する内容は違うのか? 違うと答えが返ってきた。 どう違うのかは、教えてもらえなかったが、 近い内にもう少し深く調べられたらと思う。
(腸元氣堂)
2015年11月 9日 15:48
1
« 2015年10月 | メインページ | アーカイブ | 2015年12月 »