カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (18)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
最近のエントリー
からだを元氣にするブログ


総合受付 9:00~23:00 (最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります
腸元氣堂 銀座店 ※女性限定
〒104-0061
東京都中央区銀座1-13-9
栄楽ビル5F
10:00~23:00
腸元氣堂 綾瀬店
〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-5-10
高富ビル102
Yim Yim Studio中延店
〒142-0042
東京都品川区豊町6-12-9
10:00~23:00
腸元氣堂 嵐の湯つくば店
〒300ー1206
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
12:00~20:00
定休日:火曜日
腸もみは体調不良・便秘解消・むくみの解消をしたい方におすすめの施術です。
ぜひ腸元氣堂でお試し下さい。

HOME > からだを元氣にする腸もみブログ > アーカイブ > 2016年7月
からだを元氣にする腸もみブログ 2016年7月
自分のことは気づきにくい

昨日のお客様。
運動してるけど、 なんか運動している身体ではない。 筋肉が固い。 アフターケア、 ストレッチ不足なのか、 それもあるみたいけど、 ヒアリングしてみると どうも筋肉が糖化現象を起こしてる。 タンパク(細胞)と糖質の合体で タンパクは固くなる。 筋肉が固くなってしまう。 さらに ヒアリングしてみると、 よくつるみたい。 ミネラル不足もあるみたい。 ヒアリングで、 身体の不調の原因を探す。
必ず、 原因と結果がある。 原因は知らず知らずに 積み重ねてきたものだったりする。 知らず知らずだから、 なかなか気づくことは難しい。
(腸元氣堂)
2016年7月14日 09:38
ちょっとの気付きを大切に

先日、 運動しているので、 ボディケア後、身体は柔らかくなるが、 その後すぐに硬くなる、 という方が来た。
この場合の私からの質問は 甘いモノが好きか、 缶コーヒーは好きか、 湯船に浸かってるか、 運動の仕方はどうか、 など。 探るといろいろ出てきて、 その人の気づきになる。 なぜ、駄目かが分かると、 さらに気づきが深まる。 生活習慣は 一個変えれば、それなりの効果は出るが、 また、問題点が出てくる。 問題点がみつかって、 何故かが分かれば、 生活習慣のレベルがまたアップする。 その繰り返しが思考に刻み込まれ、 習慣になる。
私はよく研修会、講習会、勉強会に参加するが、 毎回その繰り返し。 気づきを得て、 やってみて、納得して。 そうやって、 考え方を少しでも変化させていって、 生活習慣は変えていけるのだと思う。
ここで大事なのは ほんのすこしの変化でも 気づけることだと思う。 お客様も最初は自分では気づけないが、 私が指摘すると、 そういえば、 肩前より上がるようになったとか、 気づけるようになる。 それは、このことをしたから、と 原因と結果が分かれば、 それはその人の体験になり、 また、挑戦する気持ちも生まれてくる。 生活習慣は 今まで生きてきて染み込んだ生活。 行動してみて気づいたことは その生活習慣でさえも 変えていく力がある。 たくさんの変化を目の当たりにし、 そんなことを思う。
(腸元氣堂)
2016年7月 4日 10:55
1