カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (18)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
最近のエントリー
からだを元氣にするブログ


総合受付 9:00~23:00 (最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります
腸元氣堂 銀座店 ※女性限定
〒104-0061
東京都中央区銀座1-13-9
栄楽ビル5F
10:00~23:00
腸元氣堂 綾瀬店
〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-5-10
高富ビル102
Yim Yim Studio中延店
〒142-0042
東京都品川区豊町6-12-9
10:00~23:00
腸元氣堂 嵐の湯つくば店
〒300ー1206
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
12:00~20:00
定休日:火曜日
腸もみは体調不良・便秘解消・むくみの解消をしたい方におすすめの施術です。
ぜひ腸元氣堂でお試し下さい。

HOME > からだを元氣にする腸もみブログ > アーカイブ > 2017年3月
からだを元氣にする腸もみブログ 2017年3月
便秘解消の決め手はリラックスすること

怒ると普通は交感神経、リラックスすると副交感神経の支配になります。
腸管の場合、動く時は副交感神経、止まっている時は交感神経です。
ストレスなどを感じている場合はやはり交感神経になり腸管の動きは鈍ります。
なのでストレスの影響は腸管にも出やすくなるのです。
もちろん、腸管の刺激によりリラックスホルモンのセロトニンがたくさん分泌されますが、視床下部からの自律神経の影響も大きいなと感じてしまいます。
・ハワイに行った時だけ快便。
・スペインに行った時だけ快便。
・仕事を辞める決意をしたら快便になった。
・初めての場所が慣れて来ると快便になる。
などなど。

実は身体がリラックスすると快便になる人は結構いるのです。
では、なぜ人はリラックスできていないのでしょうか。
それは、知らず知らずに起こる緊張がその人のゆとりを奪ってリラックス出来ないようにしてしまっているのではないかと思っています。 嫌な上司が右に座っている場合、右肩が凝ったりします。 知らず知らずの圧迫感など本人が感じている以上に身体は敏感に緊張を感じているのです。それでは緊張感を解き放ちリラックスする方法はないのでしょうか。

それと、腸もみはリラックスするのにもオススメです。 リラックスホルモンのセロトニンが分泌されるのでリラックスできます。 また、夜になるとメラトニンに変わり深い眠りに就くことができます。
インテスタージュトリートメント腸もみについて
インテスタージュトリートメント腸もみは 腸もみ、食事、気持ちのケアを三本柱にしてますが、どれもが大切な要素です。 私も全部を大切にしています。 それはやはり結果の出方が違って来るからです。 すっきり感はやる気が出て来るのでいろんなことが楽しく出来るようになります。 このすっきり感をひとりでも多くの方に体験していただければ光栄です。便秘のお悩みや腸マッサージをご希望の方は 綾瀬、銀座、六本木、青山、松戸にサロンがあるのでお近くのサロンをご利用ください。
(腸元氣堂)
2017年3月25日 16:24
全身ケアは腸管から
ではなぜ、便秘とそれらの症状がでてしまうのでしょうか?
便秘とむくみ、冷え性、肩こり、花粉症の関係について
それは小腸大腸で吸収された栄養が門脈を通り肝臓に行き、全身に必要な物質に変えられ、全身に送り込まれるからです。小腸大腸からの栄養が汚れていると肝臓の負担も大きくなり、十分な栄養が行き渡りにくくなります。
そのためミネラルバランスが崩れたりするので、むくみや冷え症とも関係しているかと考えます。
つまり、血液の元を作る胃腸の具合は全身とも関係し繋がっているからです。
腸元気堂では便秘の改善に向けて腸もみと併せて食事や運動のアドバイスをしています。
一般的に言われている食事や運動方法もあらためて自分のこととして言われると足りないことに気付いたり、やってみようと思ったりするものです。
何よりそれらがきっかけとなり、便秘の改善に向けて少しでも早く悩みを解消することが出来れば幸いだと考えております。物事には原因と結果があり、身体も例外なく、原因と結果があります。
そしてそれは、人それぞれ異なってくるものです。
肩こりの原因について
前述したとおり、人それぞれ身体の不調には原因と結果は異なります。肩こりについてもいろんな原因があります。
・その①
┗姿勢
肩こりと姿勢が関係していたとしても、猫背だから肩こりになると分かっていてもなかなか治せるものではありません。その原因は何か、姿勢の面だけでなく、歩き方なども大事だからです。

・その➁
┗筋肉が固い
筋肉が固いことが肩こりの原因だと思う方もいらっしゃいますが、固くなったのにも原因があります。『運動不足』や『運動している場合』などでも異なってきます。
運動といってもいろいろあります。筋肉トレーニング、ランニング、ストレッチなど。
筋肉トレーニングは終わった後にケアしないと筋肉が硬くなります。 ストレッチはその人の関節の稼働に合わせてあげないといけません。
ランニングはウォーキングと同じ基本動作なので意識すれば、毎日の通勤が運動になります。
私は専用の靴を購入し、毎日の歩くを正しい運動になるようにしています。 歩く動作は肩甲骨までの連動した運動にならないといけないので、専門家にご相談ください。
そしてマッサージで足の関節の稼働を広げてから歩くとふくらはぎのポンプの働きが良くなったり、歩く時の関節の動きを理解した上で靴選びをさしたり、歩く基本動作をしっかりすれば、肩への負担が減ったりします。
まとめ
物事には原因と結果があり、身体も例外なく、原因と結果があります。その原因となる根本を共有し、数回の施術とアフターケアを自分でやっていくと長年の肩こりも徐々に軽くなっていく実感が来ると思います。
現代はどうしてもストレス無しでは生活出来ない部分はあるので、 月に一回のストレスケアも含めたメンテナンスは必要だと思いますが、 まずは短期で筋肉に良い状態を覚えさせることは意味のあることだと思います。
(腸元氣堂)
2017年3月20日 12:11
1