カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (18)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
最近のエントリー
からだを元氣にするブログ


総合受付 9:00~23:00 (最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります
腸元氣堂 銀座店 ※女性限定
〒104-0061
東京都中央区銀座1-13-9
栄楽ビル5F
10:00~23:00
腸元氣堂 綾瀬店
〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-5-10
高富ビル102
Yim Yim Studio中延店
〒142-0042
東京都品川区豊町6-12-9
10:00~23:00
腸元氣堂 嵐の湯つくば店
〒300ー1206
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
12:00~20:00
定休日:火曜日
腸もみは体調不良・便秘解消・むくみの解消をしたい方におすすめの施術です。
ぜひ腸元氣堂でお試し下さい。

HOME > からだを元氣にする腸もみブログ > アーカイブ > 2018年10月
からだを元氣にする腸もみブログ 2018年10月
乳製品とお腹について
乳製品の摂取量が多いと
それに比例して癌の発生もアップしますよ、という資料。
出処は、佐藤彰夫先生です。
佐藤彰夫先生は、山梨医科大学名誉教授。専門は予防医学。
訳書に『牛乳と乳がん』、著書に『米と糖尿病』などがある。



乳製品を辞めてみると、お腹が柔らかくなる??
さて、腸元氣堂のサロンには、癌ではないですが、
ヨーグルト、牛乳、カフェラテなど乳製品でお腹が固くなってるなと思われる方が何人も来ます。
そういう方には、一度、期間限定で、乳製品を辞めてもらいます。
最初、辞められなかった人も、期間限定だと、気持ちが楽らしく、お試しで辞めてくれる方は多いです。
乳製品を辞めてみると、お腹が柔らかくなるので、その時、自覚が芽生えます。
乳製品を辞めてもらうと、腸元氣堂のサロンでは、百発百中で、お腹が柔らかくなるので、
まずはじめの問診でも、取り入れるようになりました。
そんな中でも、群を抜いてお腹が硬かったお客様は、
以前、ブログにも書いたのですが、
※そのブログはこちら
→https://www.tyo-genki-ayase.com/smart/blog/entry/-3435-120-34/
体温が34度代の方でした。
いわゆる癌になりやすい体温です。
石が詰まっているのかと思うほどの硬さで、普通は気持ちいい腸もみが
この方の場合、痛みがあり、いろいろやりながら柔らかくした覚えがあります。
この方は、高級アイスを毎日食べているということで、
はじめは糖質で硬くなっているのかと思っていました。
高級アイスだと、クリームにしっかり牛乳を使っているなと思い、
今では、この方も原因は牛乳だったのかなと思っています。
高級アイスを辞めて、三ヶ月ぐらいで、
お腹が柔らかくなってきました。

では、お腹が固いとなぜいけないのでしょうか?
それは、自律神経が乱れてるということ。
そうなると、自律神経で動いている部分に狂いが生じてきます。
睡眠がうまくとれなかったり、呼吸が浅くなったり、内臓全部が自律神経支配なので、
便秘やガス腹で苦しくなることも起こってきます。
また、胃腸が不調だと食べ物からエネルギーがしっかり作れていなかったり、
ビタミン、ミネラルが身体の中で上手く作用しなかったりします。
いろいろな悪循環を引き起こすわけですが、食事の改善や腸もみで自律神経を正常にとりもどすことは可能です。
最後に
今回の乳製品と癌の資料ですが、腸元気堂のサロンに来られる方のデータとも似ているので、非常に参考になるなと思います。食事を提案する時に参考資料のひとつとして、使わせてもらえたらなと思います。
腸元氣堂のブログでは体験談や食事のご提案、など、時折、アップしているので、参考にしてもらえると嬉しいです。
(腸元氣堂)
2018年10月27日 14:26
腸もみでダイエットに成功!?

腸元気堂腸もみサロンの特徴として、施術後に見た目が変わり変化に気付きやすいです。
先日ご来店のお客様から施術中にウエストと脚が引き締まっていることに気づいたのでヒヤリングしたところ、体重が2kg落ちましたと報告を受けました。
今回のブログは、腸もみとちょっとした食生活の見直しにより成功したダイエットのお話です。
状況
今回ご紹介するお客様は、腸元気堂腸もみサロン綾瀬店に3月下旬にご来店くださり、2〜3週間に一度のペースでご来店。本日(6月上旬)で5回目です。
初回はダイエットコース(3時間)、その後は通常コース(75分)
日常生活にだし汁と玄米、キャベツ中心に野菜を取り入れてもらう。
だし汁は毎日、玄米は2日に一回、野菜は毎日。
仕事がデスクワークのため、大好きなチョコレートでストレスを解消していたのをナッツ類に変えることに成功。
週に1〜2回の便秘も改善され、毎日出るようになられたそうです。
解説
日常生活に取り入れてもらった、だし汁は筋骨量アップで代謝促進、血中のアルブミンアップでむくみ解消と肝機能の働きアップ、ホルモンバランスの安定などが望めます。玄米は白米よりもカロリーが高いですが、血糖値を緩やかに上げてくれる食材なので血管に負担がかかりません。
また、マグネシウムを多く含み腸管に水分を集め滑らかに便を流してくれます。
玄米の外皮は不溶性の食物繊維なので腸内細菌の餌になります。
キャベツも不溶性の食物繊維で腸内細菌の餌になります。
また、ビタミンUが含まれ腸管の修復作業を行ってくれることも大きなメリットです。
その他の野菜も満遍なく食べてもらっているのは、いろんな腸内細菌を育てるため。
実は腸内細菌の量も大事ですが、種類も大事。
腸内細菌にはそれぞれ好物があり、食材を変えることはより多くの種類の腸内細菌を増やすことに役立つからです。
さて、今回一番のポイントはチョコレートを辞められたこと。
辞められたポイントはおそらくだし汁ではないかと思ってます。
なぜ、だし汁なのか?

毎朝、だし汁でスタートすることにより、緩やかに血糖値の上昇が出来、それにより血管にも負担をかけず、燃費効率よいエネルギーで仕事が出来ているからだと思われます。
緩やかに血糖値を上げて維持できているということ。
このことは脳が落ち着いてストレスを感じにくくなってるということ。
ストレスでチョコレートを食べなくても良くなったということです。
チョコレートは血糖値を急激に上げて、脳に刺激を与えることによってストレスを解消しますが、インシュリンでまた、急激に血糖値を下げようとします。この働きには身体はたくさんのエネルギーを使い、血管が傷ついてしまいます。
あと、注目したいのが、
筋肉量を減らさずに体重が落ち、見た目が変化していくということ。
食事制限でダイエットした場合、どうしても筋骨量がダウンします。
食べ物から得られないエネルギーは筋肉と骨を溶かして、エネルギーにするからです。
このことはダイエットに成功しても、食べたらすぐに太るという原因にもなります。
腸元気堂腸もみサロンでお伝えしている食事は筋骨量をアップさせます。
筋肉量をアップさせるということは代謝がアップします。
消化、吸収、代謝がスムーズに行われ、ここに腸もみで排泄力を高めると、身体のリズムが出来て来ます。

最後に
今回のお客様は国家テストが間近に控えていて、仕事終わりに勉強と忙しい中でのご来店ですが、毎朝すっきりスタート出来ているみたいで、能率よく仕事に勉強に向かえているようです。体調面で少しでも、力になっていきたいなと思います。
(腸元氣堂)
2018年10月 1日 10:15
1