カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (18)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
最近のエントリー
からだを元氣にするブログ


総合受付 9:00~23:00 (最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります
腸元氣堂 銀座店 ※女性限定
〒104-0061
東京都中央区銀座1-13-9
栄楽ビル5F
10:00~23:00
腸元氣堂 綾瀬店
〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-5-10
高富ビル102
Yim Yim Studio中延店
〒142-0042
東京都品川区豊町6-12-9
10:00~23:00
腸元氣堂 嵐の湯つくば店
〒300ー1206
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
12:00~20:00
定休日:火曜日
腸もみは体調不良・便秘解消・むくみの解消をしたい方におすすめの施術です。
ぜひ腸元氣堂でお試し下さい。

HOME > からだを元氣にする腸もみブログ > アーカイブ > 2021年4月
からだを元氣にする腸もみブログ 2021年4月
腸もみで筋骨量アップとむくみ解消って??
1回目の施術でむくみが少しずつ解消し、ウェストがきゅっとする方が多いです。
(120分以上のコースご利用の場合)




この状態を維持してもらうためにも食事の改善は欠かせませんが、維持できている方の特徴としては自発的にも食事の改善をされているように思われます。
胃腸の状況が変化してくると味覚にも変化が起こるのでそのためもあるかと思います。
逆に維持できていない方をヒヤリングしていると、アイスやお菓子、チョコから抜け出せない方が多いように思います。
当サロンでは、お菓子の替わりにナッツなどいろいろとお菓子辞めアイテムを紹介しますが、こういう嗜好品は依存性が高いのも事実です。
お菓子は脳を直接急激に刺激し、一気に血糖値が上がるので、その後の反動がどうしても来てしまうので体調不良の原因にもなります。
そして血糖値が急激に上昇すると血管が傷つきます。
血管が傷ついてしまうと・・
血管が傷つくと、そこを修復しようとコレステロールが活躍し、血管の壁を厚くするのですが、これが血管を狭くし血流の流れが悪くなる原因になったり、また血管が引っ付こうとして狭くなってしまいます。この引っ付きも身体の防衛反応なので仕方ないのですが、毛細血管などは閉じてしまいます。
整体中に筋肉が固い方にヒヤリングすると、姿勢が悪いことだけが原因ではなく、食べてるものも原因なのかなと思ったりします。
例えば、缶コーヒー、スタミナドリンクなど。
たくさん砂糖が入ってます。
腸もみでウエストが引き締まる??
さて、自分で乗り越えなければいけない壁はありますが、乗り越えて意識を変えてくださった方は、最初ウエストが変わってきます。なぜウエストなのかと考えた時、やはり腸管を直接刺激するからなのかなと思ったりします。
あと、当腸もみサロン腸元気堂に通う方の変化の特徴として、体重よりも見た目が変わります。
それは筋骨量がアップしたからと、むくみが少しずつ解消されていってるからだと思います。
筋骨量アップは身体の吸収率が良い時にだし汁を飲んでもらっているからだと思われます。
吸収率が良い時とは朝起きた時、疲れたり、イライラした時、運動後、整体や腸もみ後です。
当腸もみサロンでは施術後にだし汁を飲んでもらってます。
当サロン施術は、整体と腸もみセットなので、腸にフォーカスしている分、より吸収率がアップしていると思われます。基本的に口から入れたものは、胃腸を通過して肝臓経由で全身を巡ります。
だし汁は胃腸が悪い人でも筋骨量がアップしますが、やはり施術後の吸収率が良い時に補給すると有効な気がします。
筋骨量がアップすると、当然代謝がアップするのでエネルギー消費が活発に行われ、溜まりにくい身体になっていきます。
むくみに関しての原因について
むくみに関してはその原因が、1、リンパのつまり
2、アルブミン不足
3、胃腸の機能障害
などがありますが、
当サロンでは程よくカバーしています。
1、リンパのつまりですが、リンパにしっかり運動してもらうためには
1-1筋肉の収縮運動
1-2関節の曲げ伸ばし
1-3、皮膚刺激 があります。
1-1、筋肉の収縮運動ですが、
腸管も含めて、身体全体の筋肉をほぐすことにより運動の出来る筋肉にしていきます。固い筋肉では充分な運動を行うことができません。
また、腸管にはリンパ節が100個以上あり、腸もみで腸管の筋肉を運動させることは非常に有効なことだと思います。
そして、手首、肩甲骨、足の指先、などの関節もストレッチを入れて、ほぐしていき、
1-2、関節の曲げ伸ばしがやりやすくなります。
1-3、皮膚刺激ですが、これは私のサロンではアロマを使っています。塗るだけでリンパが動き出すので有効な手技だと思います。
アルブミン不足について
次にアルブミン不足ですが、先程のだし汁が活躍します。アルブミンは血中で水分を保持したり、ミネラル、ビタミンを輸送したり、しています。
むくみの原因のアルブミン不足というのは、血中に水分を保持できないで、間質液が増えてしまうからです。
間質液とは細胞と細胞の隙間のこと。
ここに水が溜まるとむくみになります。
当腸もみサロンでは血中のアルブミン濃度を上げるのにだし汁を使っています。胃腸の機能障害でも身体への吸収がよいからです。
腸の機能障害について
次に胃腸の機能障害ですが、ここはやはり胃腸を直接刺激する腸もみが有効だと思います。だし汁とセットで行うとより効果的です。だし汁は胃を強くすることでも活躍します。
最後に
当腸もみサロンではこのようにして、筋骨量アップのむくみ解消が行われ、見た目スッキリになっていくわけですが、どれが欠けてもダメだなと思います。だし汁で筋骨量アップにむくみ解消していく要素はありますが、胃腸の機能障害だとその他の食べ物が消化吸収し辛い状態になり、健全とはいえません。
やはり胃腸の強化はしていかないと、本当の意味での体質改善にはならないなと思います。

(腸元氣堂)
2021年4月20日 12:42
腸もみ整体前後でだし汁
私のサロンで本格的に毎朝のだし汁を食事改善メニューに入れたのは2017年11月頃からです。
それ以降、便秘解消の速度が早まり、むくみ解消と顎関節調整との相乗効果で顔になる方が増えました。
今ではセルフケアでの毎朝のだし汁以外にも腸もみ整体前後でだし汁を飲んでもらっています。
そのためもあり一度の施術でも顎のラインが整ったり、お腹のラインが整ったりしてくるようになりました。
ではなぜ、だし汁が効果的なのでしょうか。
その答えは「消化吸収代謝」の速度にあります。
まず、便秘解消される方が増えたのは便秘解消の原因が【胃】にあったからだと思われます。
胃で未消化だった食べ物は身体にとって異物です。
異物は胃腸の粘膜を消耗し、上皮細胞を傷つけます。
上皮細胞の炎症は扇動(ぜんどう)運動が鈍ったり、ぽっこりお腹やハリの原因だったりで、こうなると便通も悪くなるなと思います。
だし汁は消化吸収代謝の速度が速く、胃酸の分泌をほどよく促し、他の食事に関しても消化を助けます。
なので、便秘解消が早いのだと思われます。
また、顎のラインが整ったり、お腹のぽっこりラインが整ってくるのは血中のアルブミン濃度がアップして、血管の道幅の確保が出来たからだと思います。
写真は120分コースの方ですが、施術中に1回〜2回トイレにいかれました。
身体の余分な水分が血管に浸透圧され戻ってきて腸もみで腎機能も刺激されて働き出して排泄されたのだと思われます。
だし汁の作り方
さて、だし汁の作り方ですが、材料は鰹節、カタクチイワシ、昆布、干ししいたけです。

その材料をどんぶりに入れラップなどで蓋をし冷蔵庫にいれます。

半日から1日、冷蔵庫に入れておくとじわりしをりとだしがとれてきます。
※この時点で飲んでる方もいます。
その後、材料ごと鍋で温めたり、炊飯器で保温にして温めたりすると美味しくなります。
出来上がり

朝が忙しかったり、仕事のリフレッシュタイムには顆粒で手軽なサプリダシがオススメです。
ご購入はこちら
※ご購入時に紹介者欄に「腸元氣堂」とご入力頂くとご来店時にプレゼントをさしあげてます。

(腸元氣堂)
2021年4月 2日 15:59
1