カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (18)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
最近のエントリー
からだを元氣にするブログ


総合受付 9:00~23:00 (最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります
腸元氣堂 銀座店 ※女性限定
〒104-0061
東京都中央区銀座1-13-9
栄楽ビル5F
10:00~23:00
腸元氣堂 綾瀬店
〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-5-10
高富ビル102
Yim Yim Studio中延店
〒142-0042
東京都品川区豊町6-12-9
10:00~23:00
腸元氣堂 嵐の湯つくば店
〒300ー1206
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
12:00~20:00
定休日:火曜日
腸もみは体調不良・便秘解消・むくみの解消をしたい方におすすめの施術です。
ぜひ腸元氣堂でお試し下さい。

HOME > からだを元氣にする腸もみブログ > アーカイブ > ダイエット
からだを元氣にする腸もみブログ ダイエット
健康的な痩せ体質の基本は胃腸にあり

日本産科婦人科学会(日産婦)は6日、妊娠中の女性が出産までに増やすべき体重について、新たな指標を公表した。
体格指数(BMI)18・5未満の「痩せ」の女性の場合は、従来より3キロ多く増やすことを推奨する。
詳細はこちら

国が推奨する「妊産婦のための食生活指針」が2006年の初版以来15年ぶりに改定された。
改定のポイントは「妊娠前からの取り組み」。表題にも「妊娠前からはじめる~」と頭書きが加わった。
専門家は「妊娠の可能性がある人は、受胎前から改善に取り組んでほしい」と呼び掛けている。
▽痩せが大幅増
国立健康・栄養研究所の滝本秀美栄養疫学・食育研究部長によると、
妊娠前に焦点が当たったのは「日本の女性で低体重(痩せ)の割合が大きい」ことと
「受胎から千日間の栄養状態が、将来の健康に大きく影響することが定説になった」ためだ。
滝本さんによると、
女性の平均体格指数(BMI)中の痩せの割合は
1973年、20代で15・1%、30代で7・2%だったのが、
2017年にはそれぞれ21・7%、13・4%と大幅に増えた。
痩せや体重減少は排卵障害(月経不順)の原因の一つ。
女性ホルモン分泌の低下や閉経年齢の低下、骨粗しょう症のリスクがある。
早産や低出生体重児の割合も高いと報告されている。
「健康で痩せている人もいるが、経済低迷で生活が厳しく、栄養摂取が不十分な恐れもある。日本では依然、痩せ指向も強い」と懸念する。
詳細はこちら

私のサロンにも以前ダイエットのし過ぎで身体を壊し、便秘になり、生理が来なくなり、むくみが気になり、という方がご来店されていました。
この方は便秘解消と薬を使用してではありますが生理関係が大きく改善され、むくみによる怠さが減少されました。
2つ目の記事で滝本さんもおっしゃってますが、あくまでもBMIは基準で、それが全てではありません。
自律神経の稼働状況を目覚めや排泄、顔色などチェック項目はたくさんあります。
❛病気ではないが何か変❜という状況、いわゆる未病の状況を放置せずにしっかり改善していくことが大事なのではないかと考えます。
腸もみ整体は自律神経を整えるのに最適です。
健康的な痩せ体質の基本は胃腸にあります。
お腹をへこませたいなら腸もみ整体がおすすめです。
腸もみ整体でもしっかり健康的に痩せ体質に変わっていかれた方はいます。
特徴としては体重の変化よりも見た目が変わります。
それはだし汁による筋肉を増強と骨密度アップが大きな原因だと考えます。
下記写真はお客様の実例です。
顎関節調整は150分以上のコースで選択可能です。
実例 3月29日

実例 6月14日4回目

(腸元氣堂)
2021年7月13日 11:02
腸もみで筋骨量アップとむくみ解消って??
1回目の施術でむくみが少しずつ解消し、ウェストがきゅっとする方が多いです。
(120分以上のコースご利用の場合)




この状態を維持してもらうためにも食事の改善は欠かせませんが、維持できている方の特徴としては自発的にも食事の改善をされているように思われます。
胃腸の状況が変化してくると味覚にも変化が起こるのでそのためもあるかと思います。
逆に維持できていない方をヒヤリングしていると、アイスやお菓子、チョコから抜け出せない方が多いように思います。
当サロンでは、お菓子の替わりにナッツなどいろいろとお菓子辞めアイテムを紹介しますが、こういう嗜好品は依存性が高いのも事実です。
お菓子は脳を直接急激に刺激し、一気に血糖値が上がるので、その後の反動がどうしても来てしまうので体調不良の原因にもなります。
そして血糖値が急激に上昇すると血管が傷つきます。
血管が傷ついてしまうと・・
血管が傷つくと、そこを修復しようとコレステロールが活躍し、血管の壁を厚くするのですが、これが血管を狭くし血流の流れが悪くなる原因になったり、また血管が引っ付こうとして狭くなってしまいます。この引っ付きも身体の防衛反応なので仕方ないのですが、毛細血管などは閉じてしまいます。
整体中に筋肉が固い方にヒヤリングすると、姿勢が悪いことだけが原因ではなく、食べてるものも原因なのかなと思ったりします。
例えば、缶コーヒー、スタミナドリンクなど。
たくさん砂糖が入ってます。
腸もみでウエストが引き締まる??
さて、自分で乗り越えなければいけない壁はありますが、乗り越えて意識を変えてくださった方は、最初ウエストが変わってきます。なぜウエストなのかと考えた時、やはり腸管を直接刺激するからなのかなと思ったりします。
あと、当腸もみサロン腸元気堂に通う方の変化の特徴として、体重よりも見た目が変わります。
それは筋骨量がアップしたからと、むくみが少しずつ解消されていってるからだと思います。
筋骨量アップは身体の吸収率が良い時にだし汁を飲んでもらっているからだと思われます。
吸収率が良い時とは朝起きた時、疲れたり、イライラした時、運動後、整体や腸もみ後です。
当腸もみサロンでは施術後にだし汁を飲んでもらってます。
当サロン施術は、整体と腸もみセットなので、腸にフォーカスしている分、より吸収率がアップしていると思われます。基本的に口から入れたものは、胃腸を通過して肝臓経由で全身を巡ります。
だし汁は胃腸が悪い人でも筋骨量がアップしますが、やはり施術後の吸収率が良い時に補給すると有効な気がします。
筋骨量がアップすると、当然代謝がアップするのでエネルギー消費が活発に行われ、溜まりにくい身体になっていきます。
むくみに関しての原因について
むくみに関してはその原因が、1、リンパのつまり
2、アルブミン不足
3、胃腸の機能障害
などがありますが、
当サロンでは程よくカバーしています。
1、リンパのつまりですが、リンパにしっかり運動してもらうためには
1-1筋肉の収縮運動
1-2関節の曲げ伸ばし
1-3、皮膚刺激 があります。
1-1、筋肉の収縮運動ですが、
腸管も含めて、身体全体の筋肉をほぐすことにより運動の出来る筋肉にしていきます。固い筋肉では充分な運動を行うことができません。
また、腸管にはリンパ節が100個以上あり、腸もみで腸管の筋肉を運動させることは非常に有効なことだと思います。
そして、手首、肩甲骨、足の指先、などの関節もストレッチを入れて、ほぐしていき、
1-2、関節の曲げ伸ばしがやりやすくなります。
1-3、皮膚刺激ですが、これは私のサロンではアロマを使っています。塗るだけでリンパが動き出すので有効な手技だと思います。
アルブミン不足について
次にアルブミン不足ですが、先程のだし汁が活躍します。アルブミンは血中で水分を保持したり、ミネラル、ビタミンを輸送したり、しています。
むくみの原因のアルブミン不足というのは、血中に水分を保持できないで、間質液が増えてしまうからです。
間質液とは細胞と細胞の隙間のこと。
ここに水が溜まるとむくみになります。
当腸もみサロンでは血中のアルブミン濃度を上げるのにだし汁を使っています。胃腸の機能障害でも身体への吸収がよいからです。
腸の機能障害について
次に胃腸の機能障害ですが、ここはやはり胃腸を直接刺激する腸もみが有効だと思います。だし汁とセットで行うとより効果的です。だし汁は胃を強くすることでも活躍します。
最後に
当腸もみサロンではこのようにして、筋骨量アップのむくみ解消が行われ、見た目スッキリになっていくわけですが、どれが欠けてもダメだなと思います。だし汁で筋骨量アップにむくみ解消していく要素はありますが、胃腸の機能障害だとその他の食べ物が消化吸収し辛い状態になり、健全とはいえません。
やはり胃腸の強化はしていかないと、本当の意味での体質改善にはならないなと思います。

(腸元氣堂)
2021年4月20日 12:42
ダイエットコース体験レポート|生理痛改善

ダイエットコース体験レポート|30代女性。
(救急車レベルの生理痛改善)
お腹のハリを改善希望でご来店されました。
施術メニューはダイエットコース。
このコースは3時間のコースで整体90分と腸もみが90分の割合で施術をします。
どのコースでもそうですが、食事内容のヒアリングは欠かせません。
この時も同様に食事内容のヒアリングしていきました。
お菓子、パン、麺類、小麦系はめったに食べない。
アルコールもめったに飲まない。
健康に気を使い食事内容を考えておられ、毎朝ヨーグルトを召し上がっていることが分かりました。
ヨーグルトは乳製品です。
腸内細菌を良くしたいと思われ、続けられていましたが、乳製品には身体に合う人、合わない人がいるので、
一度、毎朝のヨーグルトをストップして、
朝はだし汁からスタートすることをオススメしました。
※だし汁について
⇨https://www.tyo-genki-ayase.com/smart/blog/entry/-1-1-51/
それから、一ヶ月。
再び、ご来店くださいました。見た目で分かるぐらいに、むくみがとれていました。
そして3kg体重が落ちたとのこと。
さらに、お腹のハリがなくなり、辛かった生理痛が、
「2回の生理で辛い思いをしなかった」と報告を受けました。
元々の生理痛は毎回辛く、自分で救急車を呼んだことがあるレベルだと話してくださいました。
どこに行っても治らなかったので半分諦めていたみたいですが、かなり精神的にも楽になりましたと喜ばれていました。

ヨーグルトなど乳製品に関して

乳糖を消化する酵素が無いのに、乳製品を食べたのでお腹が硬くなったのでは無いかと思います。
この酵素はラクターゼと呼ばれるもので、日本人の場合、赤ちゃんの時にたくさんあり、成人するにつれ、無くなってしまいます。
モンゴル人やヨーロッパ人など、昔からヨーグルトを常食としていた民族には乳製品を分解する酵素があるのかもしれません。
食生活が変わると腸内細菌の種類が変わるように酵素も必要なものが残り、必要ないと身体が判断したものは消えていくのかもしれません。
それはひとの一生の内に行われるものではなく、長い歴史の中で行われるものもあり、
良いと言われている食べ物でも自分の身体の反応を真摯に受け止め食べるものを判断していく必要があるなと思います。
そのための
腸の改善であり、
腸もみで腸が動くようになれば、
その辺りの味覚も鋭くなってくるので、
自分に合った食べ物も見つけやすくなると思います。
私のお客様で、乳製品を辞めてみて、
お腹のハリが改善した方が、何人かいるので、
今、お腹のハリが気になり、乳製品を食べている方がいたら、
一度辞めてみてはいかがでしょうか。

私のお客様で、乳製品を辞めてみて、
お腹のハリが改善した方が、何人かいるので、
今、お腹のハリが気になり、乳製品を食べている方がいたら、
一度辞めてみてはいかがでしょうか。
(腸元氣堂)
2020年8月 9日 17:44
腸もみでダイエットに成功!?

腸元気堂腸もみサロンの特徴として、施術後に見た目が変わり変化に気付きやすいです。
先日ご来店のお客様から施術中にウエストと脚が引き締まっていることに気づいたのでヒヤリングしたところ、体重が2kg落ちましたと報告を受けました。
今回のブログは、腸もみとちょっとした食生活の見直しにより成功したダイエットのお話です。
状況
今回ご紹介するお客様は、腸元気堂腸もみサロン綾瀬店に3月下旬にご来店くださり、2〜3週間に一度のペースでご来店。本日(6月上旬)で5回目です。
初回はダイエットコース(3時間)、その後は通常コース(75分)
日常生活にだし汁と玄米、キャベツ中心に野菜を取り入れてもらう。
だし汁は毎日、玄米は2日に一回、野菜は毎日。
仕事がデスクワークのため、大好きなチョコレートでストレスを解消していたのをナッツ類に変えることに成功。
週に1〜2回の便秘も改善され、毎日出るようになられたそうです。
解説
日常生活に取り入れてもらった、だし汁は筋骨量アップで代謝促進、血中のアルブミンアップでむくみ解消と肝機能の働きアップ、ホルモンバランスの安定などが望めます。玄米は白米よりもカロリーが高いですが、血糖値を緩やかに上げてくれる食材なので血管に負担がかかりません。
また、マグネシウムを多く含み腸管に水分を集め滑らかに便を流してくれます。
玄米の外皮は不溶性の食物繊維なので腸内細菌の餌になります。
キャベツも不溶性の食物繊維で腸内細菌の餌になります。
また、ビタミンUが含まれ腸管の修復作業を行ってくれることも大きなメリットです。
その他の野菜も満遍なく食べてもらっているのは、いろんな腸内細菌を育てるため。
実は腸内細菌の量も大事ですが、種類も大事。
腸内細菌にはそれぞれ好物があり、食材を変えることはより多くの種類の腸内細菌を増やすことに役立つからです。
さて、今回一番のポイントはチョコレートを辞められたこと。
辞められたポイントはおそらくだし汁ではないかと思ってます。
なぜ、だし汁なのか?

毎朝、だし汁でスタートすることにより、緩やかに血糖値の上昇が出来、それにより血管にも負担をかけず、燃費効率よいエネルギーで仕事が出来ているからだと思われます。
緩やかに血糖値を上げて維持できているということ。
このことは脳が落ち着いてストレスを感じにくくなってるということ。
ストレスでチョコレートを食べなくても良くなったということです。
チョコレートは血糖値を急激に上げて、脳に刺激を与えることによってストレスを解消しますが、インシュリンでまた、急激に血糖値を下げようとします。この働きには身体はたくさんのエネルギーを使い、血管が傷ついてしまいます。
あと、注目したいのが、
筋肉量を減らさずに体重が落ち、見た目が変化していくということ。
食事制限でダイエットした場合、どうしても筋骨量がダウンします。
食べ物から得られないエネルギーは筋肉と骨を溶かして、エネルギーにするからです。
このことはダイエットに成功しても、食べたらすぐに太るという原因にもなります。
腸元気堂腸もみサロンでお伝えしている食事は筋骨量をアップさせます。
筋肉量をアップさせるということは代謝がアップします。
消化、吸収、代謝がスムーズに行われ、ここに腸もみで排泄力を高めると、身体のリズムが出来て来ます。

最後に
今回のお客様は国家テストが間近に控えていて、仕事終わりに勉強と忙しい中でのご来店ですが、毎朝すっきりスタート出来ているみたいで、能率よく仕事に勉強に向かえているようです。体調面で少しでも、力になっていきたいなと思います。
(腸元氣堂)
2018年10月 1日 10:15
ぽっこりお腹と腸もみについて

まず、ぽっこりお腹の原因は栄養の偏りがあったり、腸管にむくみがあったり、便が停滞していたり様々な要因が考えられますが、
腸内環境の調整を目指す腸もみはこれらの原因を解決するのに一番良いと思っております。
はじめに・・
そもそも腸内環境を整えると・・・・イライラなどのストレスを精神的なリラックスへ
・乾燥肌から潤いとハリのある肌へ
・腸内環境を整え口臭と体臭の予防へ
・身体機能の回復による肩こりや首こり腰痛の軽減へ
腸もみは直接腸管に刺激を与えるものなので大腸・小腸が活発になります。
大腸に刺激を与えると腸管のねじれがほぐれて煽動運動が促され、便秘であれば便をしっかり押し出すようになります。
小腸はほぐれると100個ぐらいのリンパ節が活発になり、身体全体のむくみをとってくれます。
ダイエットと腸もみ
ダイエットに挑戦してもなかなか続けることが難しい人がいますが、腸もみダイエットの特徴として気持ち良さがあります。私のサロンで腸もみによるダイエットを希望される方へは整体の後に腸もみをいたします。その腸もみ中に眠ってしまわれる方もいらっしゃいます。
では、なぜ腸もみをすると眠くなってしまうのか・・??
実は直腸に溜まった便を押し出す時や小腸が硬い時、少し痛みを感じることはありますが、少し時間が経つとほぐれてくるので、気持ち良さに変わってきます。腸をもまれる気持ち良さとは別にセロトニンが分泌されやすくなり精神的なリラックスを促すからです。
継続して通われる方の中には日常生活でのイライラ感が少なくなってきたと感じる声もあります。
ダイエットに必要なことのひとつとして、無理なく続けられるということも大事な要素だと思います。

腸もみダイエットで期待できること
さて、腸もみダイエットは気持ちが良く無理なく続けられることも特徴のひとつですが、一回でも効果がある人や継続的に施術を受けることによって様々なメリットもあるのです。
前途のように、以下のことが期待できます。
・イライラなどのストレスを精神的なリラックスへ
・乾燥肌から潤いとハリのある肌へ
・腸内環境を整え口臭と体臭の予防へ
・身体機能の回復による肩こりや首こり腰痛の軽減へ
腸もみと食事
さて、腸もみだけでも効果を実感される方がいるのですが、やはり食事と合わせて腸もみすることでさらに相乗効果が期待できます。その中でも毒素排出スムージーはオススメです。
朝晩2回、もしくは朝だけ実践してもらうと腸管の炎症を治める効果があったり、煽動運動を促したり、善玉菌が増えたりします。
最終的に身体に溜まった毒素を排泄することがダイエットに繋がります。
腸もみと毒素排出スムージーはその点では最高の組み合わせだと思われます。

最後に・・
ちなみに直腸に溜まった便は骨盤にも影響が出るので骨盤が歪んでいる人は停滞便がある可能性があります。ぽっこりお腹を骨盤調整で治そうとする人がいますが、中に溜まっているものを排出せずに難しいのではないかと思います。
本当のすっきりスリムな身体はトイレの後に現れるのだと思います。
溜まっていたものが排出されると心も身体もスッキリします。

腸元気堂は腸内環境の整えを目指す腸もみによるダイエットを絶賛受付ております。
綾瀬、銀座、六本木、青山、松戸のお近くのサロンでお試しください。
東京で腸もみできるサロン一覧はこちらより
(腸元氣堂)
2017年12月 4日 17:04
ぽっこりお腹を解消するには!
ふた通りのケースに大きく分けられるのではないかと思います。
もちろん体質の部分はあると思われますが、それぞれ考えられる原因があります。
例えとして出すのが恐縮ですが、アフリカ難民の子供がまさにお腹だけが出ているケース。
この場合、食事の栄養が極端に偏りすぎているために起こります。
今は配給の食事内容も改善されているようですが、昔の場合だとでんぷん質ばかりの食事内容だとぽっこりお腹になってしまいます。いわゆる糖質だけをとっている状態です。
次に骨盤が開いてしまっているケースだと腸管の肥大が考えられます。
骨盤の大事な役割として内臓の保護があります。
腸管が肥大すると重力で下がってしまい徐々に骨盤に負担がかかってしまい耐えられなくなり、
開いてきます。骨盤の開きは骨盤調整ではどうにもなりません。
また、臀部をマッサージしても小さくなりません。
腸管の肥大を小さくしない限り、骨盤は開いたままになります。
開いたまま、腸管が内側から圧迫をかけるので腰痛の原因になったりもします。

それぞれのパターンの改善策として、どちらにも言えることは栄養のバランスを考えた食事をすることが一番だと思います。
また、現代食の場合、消化出来ないものを食べないことも大事です。
トランス脂肪酸や加工食品、遺伝子組み換え食品など、これらの食べ物は身体に残ります。行き場を失い脂質部分に溜まったりします。
これが腸管が膨らむ原因だったりします。
その他の改善策としてはドローイングというお腹を凹ます腹筋運動があります。お腹を凹ますと腸管が上に行った感覚をキャッチできる方も多いと思います。腹筋も無理なく鍛えられるので一石二鳥です。
ただ、腸の筋肉をほぐし活発にしていくのはやはり腸もみが一番かなと思います。 何を食べたら良いのか、いけないのか、いろいろな見方がありますが、一番大事なのは身体に聞いてみることだと思います。
一番分かりやすい身体からの答えはデトックスの状態であり、一部の側面では便秘は大きな病気を未然に防ぐためのサインでもあると思います。
そのサインを汲み取り日常生活を身体が喜ぶ方に変えていくことが大事なのだと思います。
(腸元氣堂)
2017年2月17日 18:13
ダイエット

(腸元氣堂)
2016年9月18日 11:49
1
« 施術について | メインページ | アーカイブ | Kjour銀座店 »