カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (18)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
最近のエントリー
からだを元氣にするブログ


総合受付 9:00~23:00 (最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります
腸元氣堂 銀座店 ※女性限定
〒104-0061
東京都中央区銀座1-13-9
栄楽ビル5F
10:00~23:00
腸元氣堂 綾瀬店
〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-5-10
高富ビル102
Yim Yim Studio中延店
〒142-0042
東京都品川区豊町6-12-9
10:00~23:00
腸元氣堂 嵐の湯つくば店
〒300ー1206
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
12:00~20:00
定休日:火曜日
腸もみは体調不良・便秘解消・むくみの解消をしたい方におすすめの施術です。
ぜひ腸元氣堂でお試し下さい。

HOME > からだを元氣にする腸もみブログ > アーカイブ > ITT腸もみについて > 7ページ目
からだを元氣にする腸もみブログ ITT腸もみについて 7ページ目
胃下垂と便秘について
背が低い、高いなどと同じで個人差です。
ただ、胃を下げてしまう食事はあります。
菓子パン、チョコなどは胃を下げてしまう原因です。
元々の位置よりも下がってしまうことは胃酸が出にくかったり、消化不良の原因になったりもします。
胃は腸管の上に乗っかる形になっているので、腸に圧迫がかかり腸の機能が低下する恐れも出てきます。
胃の問題として意識してほしいことがあるとすれば胃酸のことです。胃酸はタンパク質を消化するために存在します。タンパク質は胃で消化されアミノ酸に変換されないと身体に有用に働くことができません。未消化のまま小腸大腸にタンパク質が流れ込むと便秘やアレルギーの原因になったりします。タンパク質のままだと身体はタンパク質を異物扱いします。
さて、胃の状態ですが普段は分からないこともあります。
胃酸が逆流したり胃が痛かったりしてから対処するよりも事前に改善したいものです。
胃酸の状態の見方はいろいろありますが、便の色をみると分かります。お肉などのタンパク質を食べた場合、しっかりと胃酸が働き、タンパク質を消化できていれば、便の色は茶色です。逆に消化不良である場合は真っ黒になります。
胃酸が出ていない場合は食べる前にクエン酸を飲むと消化を助けてくれます。

クエン酸はタイミングが大事です。
クエン酸は胃酸を出すために飲みます。
なので食べる直前に飲むと効果があります。
寝る前に飲む人がいましたが、胸焼けがします。気をつけてください。
胃が不調だと腸にも影響するので私のサロンでも胃に関しては注意深く観察していきます。
腸元氣堂の腸もみコースには胃の硬さなどもチェックするので気になる方はご利用ください。銀座・六本木・青山(表参道)・綾瀬・松戸にて受付ております。
(腸元氣堂)
2017年2月21日 17:41
ぽっこりお腹を解消するには!
ふた通りのケースに大きく分けられるのではないかと思います。
もちろん体質の部分はあると思われますが、それぞれ考えられる原因があります。
例えとして出すのが恐縮ですが、アフリカ難民の子供がまさにお腹だけが出ているケース。
この場合、食事の栄養が極端に偏りすぎているために起こります。
今は配給の食事内容も改善されているようですが、昔の場合だとでんぷん質ばかりの食事内容だとぽっこりお腹になってしまいます。いわゆる糖質だけをとっている状態です。
次に骨盤が開いてしまっているケースだと腸管の肥大が考えられます。
骨盤の大事な役割として内臓の保護があります。
腸管が肥大すると重力で下がってしまい徐々に骨盤に負担がかかってしまい耐えられなくなり、
開いてきます。骨盤の開きは骨盤調整ではどうにもなりません。
また、臀部をマッサージしても小さくなりません。
腸管の肥大を小さくしない限り、骨盤は開いたままになります。
開いたまま、腸管が内側から圧迫をかけるので腰痛の原因になったりもします。

それぞれのパターンの改善策として、どちらにも言えることは栄養のバランスを考えた食事をすることが一番だと思います。
また、現代食の場合、消化出来ないものを食べないことも大事です。
トランス脂肪酸や加工食品、遺伝子組み換え食品など、これらの食べ物は身体に残ります。行き場を失い脂質部分に溜まったりします。
これが腸管が膨らむ原因だったりします。
その他の改善策としてはドローイングというお腹を凹ます腹筋運動があります。お腹を凹ますと腸管が上に行った感覚をキャッチできる方も多いと思います。腹筋も無理なく鍛えられるので一石二鳥です。
ただ、腸の筋肉をほぐし活発にしていくのはやはり腸もみが一番かなと思います。 何を食べたら良いのか、いけないのか、いろいろな見方がありますが、一番大事なのは身体に聞いてみることだと思います。
一番分かりやすい身体からの答えはデトックスの状態であり、一部の側面では便秘は大きな病気を未然に防ぐためのサインでもあると思います。
そのサインを汲み取り日常生活を身体が喜ぶ方に変えていくことが大事なのだと思います。
(腸元氣堂)
2017年2月17日 18:13
腸内フローラとITT腸もみ

ここでよく間違えられるのは悪玉菌は悪い菌だという誤解。
確かに悪い菌もいますが、身体に必要な生産物を出す菌もいます。
ただ、必要以上に多くなりすぎると体調を壊しやすくなるので、腸内フローラの割合は意識した方が良いと思います。 私たちの日常生活で意識したいのは善玉菌を増やすこと。悪玉菌は増えやすいので意識しなくても大丈夫です。


ヨーグルトに関しては良い見方、悪い見方とどちらもあります。
良い見方とは生きた菌が腸まで届き、善玉菌が増えるという見方。ここの部分に関しては藤田紘一郎先生の見方がわかりやすいかと思います。
まず、ヨーグルトの善玉菌が生きたまま腸まで届かなければいけないかというとそうではなく、胃酸で死菌になったものも元々いる善玉菌のエサになるという見方があります。
胃酸の仕事はタンパク質を消化することなので生きたまま腸まで届かせることは難しいかなと思います。
また、善玉菌とひとくくりになっていますが、善玉菌にも性格があり、人の数だけ種類があるといわれています。
なのでヨーグルトの選び方は食べてみて自分に合うヨーグルトを探さなければいけません。
私の場合、ヨーグルトもたまに食べますが、善玉菌を育てるためにというよりもタンパク源としてとるようにしてます。
悪い見方とは山田豊文先生の見方がわかりやすかったので紹介できればと思います。
乳製品に関してはカルシウムの取り過ぎにによるマグネシウム不足が起こり、カルシウムとマグネシウムのバランスが狂う。
また、動物性タンパク質の取りすぎにより、身体が酸性に傾き、骨からカルシウムが溶け出してしまう。
これにより骨はスカスカになってしまう。などの理由があげられていました。
ヨーグルトと違い、野菜で腸細菌を育てる方法は選び方を誤らなければ、間違えなく腸細菌、善玉菌を増やします。
これにより綺麗な腸内フローラが形成されます。
私のサロンでもまず、スムージーで腸内細菌を育てることを提案させてもらっています。
綾瀬店では施術後、スムージーの試飲もおこなっています。
人それぞれ、肉食が合う人、野菜食があうひと、先ほどのヨーグルトでも種類があり、合うヨーグルト、合わないヨーグルトがあります。
ただ絶対に人が食べたらいけないものもあります。
トランス脂肪酸や遺伝子組み換え食品など。そこを注意しながら、自分に合う食材を探すことは良いことだと思います。
(腸元氣堂)
2017年2月13日 20:03
快便な朝はいつ訪れるのか??

ただ、時間がかかるなと思われる方の代表格としては薬を使用している人。
私のサロンでは最初3日をメドに我慢してもらって、徐々に薬を減らすようにしてもらってます。腸もみの期間もあまり空けないように、出来れば、週一ぐらいのペースで施術していくようにすすめています。
ではなぜ、薬を使ってもスッキリしない人がでてくるのでしょうか?
腸もみへの期待
それらに対して腸もみが有効なのはなぜか?まず、薬を使うと腸内細菌が死滅します。
腸内細菌は排便をスムーズに行うための生産物を出しています。腸もみをすると腸内細菌が増えるので施術中もお腹が動き出したりします。
また、薬だと無理に腸管を動かすために硬くなってしまいます。
ストレスで硬くなった腸管をさらに薬で硬くする感じになります。
腸もみをすると硬くなった腸管が柔らかくなります。
腸内細菌が増えたり、腸管が柔らかくなると体温が上がってきます。
このことは恒常性機能を向上させます。恒常性機能ご高まると身体を正常に保つためにしっかり排便もするようになります。
排便は身体を正常に保つために人間に備わった機能です。
便秘の原因について
便秘には原因があり、そのことを改善したぶんだけ便秘も改善していきます。便秘はある意味、日常生活への危険信号を私たちに知らせてくれるサインです。
そのサインに向き合うように気づいてもらえるようにしていくのが私のサロンの役割かなと思います。
快便になるまでに食事の改善、ストレスの解消、週一の腸もみでだいたい1ヶ月ぐらいが目安ですが、次の朝からスッキリ出る人もいれば、何かが改善しきれなくて1ヶ月以上かかる人もいます。
ただ、そういう人も何度かお話していく内に自分を見つめる機会が増えるので遅くても2ヶ月後にはだいたい改善されてきます。
(腸元氣堂)
2017年2月10日 12:20
なぜ、玄米食なのか??
当サロンには多くの便秘で悩む方の相談が寄せられます。
その改善する一つの方法として皆様お好きな白米を玄米に替えることをお勧めしております。
ではなぜ玄米をススメるのか?

などの理由がありますが、中にはなかなか白米が辞められない人もいます。そのような方には他にも色々提案していきますが、早く快便の爽快感を味わいたいのなら期間限定でよいので玄米食がオススメです。
(腸元氣堂)
2017年2月 7日 17:10
なぜ、ITT腸もみで肩こりが改善されるのか??

基本的に私のサロンではボディケアも併用して腸のケアも行う。
ただボディケアだけで施術をした時以上の肩の改善が見られることがしばしばある。
原因として考えられることが幾つかある。ひとつは腸管をほぐすことにより背中や骨盤にひっついていた腸管が剥がされるためである。 背中や骨盤に腸管がひっついていると、背骨や仙腸関関節に柔軟性が無くなり小さな機能障害が生まれる。背骨や骨盤が硬いとやはり肩も硬くなりやすい。 もうひとつは私のサロンの腸もみのやり方が背骨に対してアプローチもしているのでそのためとも思っている。先の原因の改善との相乗効果もある。
肩が痛かったり、そのための頭痛はその部分だけをケアするよりも、やはり全体的なケアが大事だなと思う。
(腸元氣堂)
2017年1月30日 14:07
綺麗な赤血球とギザギザ赤血球


たとえば、 ボディケアをすると一旦血行が良くなるが、 血液は汚くなる。 ボディケア後の尿は 朝起きた時の尿と同じぐらい濃いのが出る。 だから、ボディケア後にはたくさんお水を飲んで、 尿意を促すことを勧められる。
血行が良くなるとは 骨と筋肉が重なりひっ付きあってるものを 剥がして そこに血が流れたり、 筋肉の血管が収縮してるのを 拡張したり、という状態になることだと思う。
それでは 血液が綺麗な状態とは、どういう状態か。 最近、赤血球の画像をみた。 ひとつは綺麗なドーナツ型の赤血球の形がある血液の状態のことを指すと思う。 赤血球は変形する。 細い管には身体を変形させ、 細い管の先にある細胞にまで栄養を届ける。 ギザギザした赤血球や連鎖した赤血球では 通れない管もあるに違いない。 こうした変形赤血球は 酸化ストレスにより起こる。 酸化ストレスの発生原因は 食べ過ぎ、働きすぎ、などにより起こる。
さて、 綺麗な赤血球を作るにはどうすれば良いか。いくつかある。以前、ムラキテルミさんのブログで温泉後の赤血球の状態を紹介していたが身体を温めることも赤血球には効果的みたいだ。また、 ノニジュースのセミナーに参加したとき、 末期ガンの専門医の講演会に参加した時、酸化ストレスにより変形した赤血球が ノニジュースを飲むことで綺麗な形の赤血球に変化する画像を見せてもらえた。もうひとつ、赤血球を綺麗にする方法として、最近の砂沢先生の研究によると腸もみでも赤血球が綺麗になり、白血球が活発になることがわかったみたいだ。
(腸元氣堂)
2017年1月25日 10:07
変なものを食べない努力

お腹のことは 何を食べれば良いかより、 何かを辞めることの方が大事。特に便秘であればなおのこと気をつけなければならない。 良い食事をしてるのに 一向に便秘が改善されない人は 辞めることが出来てない人。 消化出来ないものを食べると、 身体にはそれだけ不可がかかります。 それが疲れの原因だったりもします。
健康維持には 考え方を変えていかないと、 と思わされるできごとでした。
(腸元氣堂)
2016年6月 4日 10:15
トランス脂肪酸

私のサロンでは腸もみをしながらその人にいろんな気づきを促すようにしていきます。便秘も最終的には自分の力で治していくことが大事です。
(腸元氣堂)
2016年4月27日 22:36
脱スナック菓子

今日はいつもの味噌自慢に加え、 京都白みそ、京桜みそを購入。
お客様へのプレゼント分もいくつか購入。
ここにくると いつも店員さんが笑顔で迎えてくれるので、 気持ちがいい。
最近、 スナック菓子、チョコが好きなお客様がたくさん来店されます。
そうなると ミネラル、ビタミン不足でだるくなったりの可能性も高く、 腸のケアをしても効果が半減してしまいます。 スナック菓子系のお客様も ナッツ類を味噌自慢に付けて食べると 美味しさを感じられるので、 お菓子を食べるのであれば、 こちらにシフトしたらどうですかと話をします。 スナック菓子に比べ、 味噌ナッツは栄養が格段に違います。 スナック菓子は糖質とトランス脂肪酸のかたまりです。 まずは、ここからの卒業が大事かなと思います。

(腸元氣堂)
2016年3月14日 23:05