続けたくなるだし汁
腸もみサロン腸元氣堂では大体のお客様にだし汁をオススメしています。
オススメだけでなく、生活の中に取り入れてもらえるように色々と工夫もしています。
そこで今回はその取り組みをお伝えしたいと思います。
コンビニや外食が多いと家庭でダシをとることがなかなかないようで作り方を質問されることが多くあります。
そこで簡単な作り方を写真付きでお伝えします。
まずは、材料。
▼しいたけ、昆布、かつお節、カタクチイワシ。

▼どんぶりに材料を入れ、水を適量入れ、半日から1日、冷蔵庫に入れておきます。

▼半日から1日冷蔵庫に入れておくだけでも、ジワリジワリとダシが取れてきます。

▼次に炊飯器に入れ、約半日ぐらい保温。

出来上がり。
▼あとは、海塩を少しふって出来上がり。
ーーーーー
番外編として、
▼私はたまに煎り大豆を入れます。

少し時間が経つと大豆が沈んできます。
▼そのままでも美味しいし、味噌を入れるとさらに美味しいです。

こうして出来上がっただし汁をお客様に
▼施術前と後にだし汁を飲んでもらっています。

▼一回分のだし汁セットを作ってお客様にお渡ししています。

ここまでやると、大体の方は一回か二回はやるみたいです。
ただ、これをきっかけにしっかり継続してくれる人もいます。


お客様からそのような報告を聞くと、嬉しく思います。
継続出来ている人を見ていると楽しんでやっているなと思います。
美味しいから楽しいし、結果が出るから楽しいし、続けるにはやはり何か理由が必要だなと思います。
オススメだけでなく、生活の中に取り入れてもらえるように色々と工夫もしています。
そこで今回はその取り組みをお伝えしたいと思います。
コンビニや外食が多いと家庭でダシをとることがなかなかないようで作り方を質問されることが多くあります。
そこで簡単な作り方を写真付きでお伝えします。
まずは、材料。
▼しいたけ、昆布、かつお節、カタクチイワシ。

▼どんぶりに材料を入れ、水を適量入れ、半日から1日、冷蔵庫に入れておきます。

▼半日から1日冷蔵庫に入れておくだけでも、ジワリジワリとダシが取れてきます。

▼次に炊飯器に入れ、約半日ぐらい保温。

出来上がり。
▼あとは、海塩を少しふって出来上がり。

番外編として、
▼私はたまに煎り大豆を入れます。

少し時間が経つと大豆が沈んできます。
▼そのままでも美味しいし、味噌を入れるとさらに美味しいです。

こうして出来上がっただし汁をお客様に
▼施術前と後にだし汁を飲んでもらっています。

▼一回分のだし汁セットを作ってお客様にお渡ししています。

ここまでやると、大体の方は一回か二回はやるみたいです。
ただ、これをきっかけにしっかり継続してくれる人もいます。


お客様からそのような報告を聞くと、嬉しく思います。
継続出来ている人を見ていると楽しんでやっているなと思います。
美味しいから楽しいし、結果が出るから楽しいし、続けるにはやはり何か理由が必要だなと思います。
そのきっかけ作りが出来ればなと思います。