下痢の原因を胃に問う
腸もみ専門サロン【腸元氣堂】のブログへようこそ。
腸活には「腸もみ整体」がおすすめ。
東京(銀座・綾瀬・中延・駒場東大前)と、つくばエリア(ひたち野うしく駅近く)でサロンを展開中です。
腸内環境を整えたい方、便秘・冷え・むくみにお悩みの方に寄り添う施術を提供しています。
下痢の原因を、これまでいろいろな視点から眺めてきました。
下痢の外的要因から身体の内側に起こる反応
腸の吸収の“ナビゲーター”Na⁺と“潤いの番人”K⁺~下痢・便秘と関係する電解質の話~
今回はまず胃にスポットを当てて、
そこから生じる十二指腸、小腸の乱れ を一緒に見ていきたいと思います。
【胃の噴門・幽門のバランス】
出口の 幽門(ゆうもん)があり、
食べ物を受け入れ、混ぜ合わせ、化学反応を進め、
少しずつ腸へ送り出すという“消化の流れ”が保たれ、良い便が形成されます。
食べ物を受け入れてしっかり閉じる。
という工程をスムーズに行えます。
消化不良や逆流といったトラブルが起きやすくなります。

⸻
⸻
腸管が過敏になり、便秘・下痢どちらの方向にも傾きやすくなります。

【十二指腸と小腸の反応】
では、下痢が起こるメカニズムをもう少し丁寧に見ていきましょう。
下痢は、水分が多く含まれる便として現れます。
その背景に胃の機能低下が引き起こす十二指腸と小腸の反応があります。
① 胃酸の過剰流入による十二指腸反応型下痢
特に幽門の締まりがゆるむ と、
本来は胃に留まるはずの胃酸が大量に十二指腸へ流れ込みます。
すると十二指腸は、その強い酸を薄めて中和するために、
重炭酸イオン(HCO₃⁻)とナトリウムイオン(Na⁺)を含む水分 を大量に分泌します。
十二指腸の粘膜層の上皮細胞には酸度センサーがあり、
酸が流入すると「これは強すぎる」と判断。
この情報は粘膜下の マイスナー神経叢 に伝わり、
ここが指令塔となって 大量の中和水分 を放出させます。
マイスナー神経叢は脳幹とつながらず、
腸管独自のネットワークとして自律的に働きます。
この反応によって腸管内の水分量が急増し、
結果として水分の多い便(下痢)が生じます。
さらに幽門の開閉タイミングが乱れるほど、
酸度の高い胃内容物が一度に十二指腸へ流れ込み、
中和に必要な水分量も増えるため、下痢がより起こりやすくなります。
② 未消化物による小腸浸透圧型下痢
胃の消化が不十分なまま食べ物が小腸へ送られると、
小腸で吸収できない“未消化物”が多く残ります。
また、膵臓の酵素がうまく働かない場合も同様に、
分解されきらない成分が小腸に滞在します。
ここで重要なのは、
小腸で吸収されなかった未消化物の“濃度”が上がるということ。
この未消化物の濃度とは、
吸収されなかった糖質(乳糖・果糖・人工甘味料など)、
分解されきらないタンパク質の断片、
脂肪が十分に乳化・分解されなかったもの、
小腸で処理しきれない電解質やミネラルなど、と
水分量でその濃度は計られます。
小腸は本来、食べ物を「吸収する器官」。
しかし未消化物が多いと、吸収されない粒が腸内に残り、
腸の中が“濃い溶液”のままになる。これが浸透圧が高い状態。
すると、小腸は自然な浸透現象によって
その濃さを薄めようとして周囲から水分を引き込みます。
その結果、
小腸内の水分量が急増。水様便として現れる、
という流れで小腸浸透圧性下痢が起こります。
【まとめ】
胃の機能低下は、
十二指腸での酸過剰による中和水分増加(胃酸問題)、
小腸での未消化物による浸透圧水分増加(未消化問題)、
という二つのルートで下痢を引き起こします。
両方の流れが重なると、より水分の多い便が生じやすくなります。
胃の働きを整えることが十二指腸と小腸の機能を正常にはたらかせ、
このタイプの下痢を防ぐ第一歩です。
今回、下痢が起こるメカニズムを整理してきました。
下痢はつらい症状ではありますが、“いったん外へ出せている” という点では、まだ身体は動けています。
吸収されずに排泄されている分、負担が軽い側面もあります。
一方で、内容物が腸に停滞し続けると、
未消化物や老廃物がゆっくりとでも吸収されてしまい、
身体の重怠さ、筋肉のこわばり、頭痛、などといった不調につながりやすくなります。
だからこそ、「胃に何を入れるか」はとても重要です。
胃での消化が整えば、十二指腸・小腸・大腸の流れは自然とスムーズになり、
身体に余計な負担をかけずにすみます。
なので、
私のサロンでは、まず 胃を整えること を大切にしています。
そのためのシンプルで効果的な方法として、だし汁 をおすすめしています。
だしの旨味成分は胃にやさしく、負担をかけずに温め、消化のスイッチを自然と入れてくれます。
さらに、腸もみによって腸管全体の動きを整えることで、
食べ物の流れ・消化・吸収がよりスムーズになります。
胃と腸の機能が“本来のリズム”で働き始めると、身体は驚くほど軽くなります。
朝のすっきりした排泄は、
その日のスタートに「氣もちのよい血液の流れ」 をプレゼントしてくれます。
そしてその軽さや心地よさは、全身をめぐり、
夜には自然と深い休息へと導いてくれます。
私のサロンでは
そんな一日のリズムを、あなたと一緒に育てていきたいと思っています。
【美容&健康マンガ 腸もみでカラダをメンテナンス】
漫画で分かりやすく腸元氣堂

東京の腸もみ店舗一覧

銀座の腸もみ
腸もみ整体 腸元氣堂銀座店 ※女性限定
東京都中央区銀座3丁目9-5 伊勢半ビル401
営業時間:10:00~23:00
最寄駅:銀座、東銀座、銀座一丁目、新富町
品川区の腸もみ
腸もみ整体 腸元氣堂中延店
東京都品川区豊町6-12-9
営業時間:10:00~23:00
最寄駅:中延、戸越公園、西大井
目黒区の腸もみ
腸もみ整体 腸元氣堂駒場東大前店
目黒区駒場1-39-18 堤荘C号(2階)
営業時間:10:00~22:00
最寄駅:駒場東大前駅
足立区の腸もみ
腸もみ整体 腸元氣堂綾瀬店
東京都足立区綾瀬2-5-10 高富ビル102
営業時間:10:00~23:00
最寄駅:綾瀬
つくば市の腸もみ
腸もみ整体 嵐の湯つくば店
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
営業時間:12:00~20:00
定休日:火曜日
最寄駅:ひたち野うしく
腸もみの施術ご予約
メールはこちら
お電話はこちら⇒ 03-6662-4642



⇒こちら