乳製品とお腹について
面白い資料を発見しました。
乳製品の摂取量が多いと
それに比例して癌の発生もアップしますよ、という資料。
出処は、佐藤彰夫先生です。
佐藤彰夫先生は、山梨医科大学名誉教授。専門は予防医学。
訳書に『牛乳と乳がん』、著書に『米と糖尿病』などがある。



さて、腸元氣堂のサロンには、癌ではないですが、
ヨーグルト、牛乳、カフェラテなど乳製品でお腹が固くなってるなと思われる方が何人も来ます。
そういう方には、一度、期間限定で、乳製品を辞めてもらいます。
最初、辞められなかった人も、期間限定だと、気持ちが楽らしく、お試しで辞めてくれる方は多いです。
乳製品を辞めてみると、お腹が柔らかくなるので、その時、自覚が芽生えます。
乳製品を辞めてもらうと、腸元氣堂のサロンでは、百発百中で、お腹が柔らかくなるので、
まずはじめの問診でも、取り入れるようになりました。
そんな中でも、群を抜いてお腹が硬かったお客様は、
以前、ブログにも書いたのですが、
※そのブログはこちら
→https://www.tyo-genki-ayase.com/smart/blog/entry/-3435-120-34/
体温が34度代の方でした。
いわゆる癌になりやすい体温です。
石が詰まっているのかと思うほどの硬さで、普通は気持ちいい腸もみが
この方の場合、痛みがあり、いろいろやりながら柔らかくした覚えがあります。
この方は、高級アイスを毎日食べているということで、
はじめは糖質で硬くなっているのかと思っていました。
高級アイスだと、クリームにしっかり牛乳を使っているなと思い、
今では、この方も原因は牛乳だったのかなと思っています。
高級アイスを辞めて、三ヶ月ぐらいで、
お腹が柔らかくなってきました。

それは、自律神経が乱れてるということ。
そうなると、自律神経で動いている部分に狂いが生じてきます。
睡眠がうまくとれなかったり、呼吸が浅くなったり、内臓全部が自律神経支配なので、
便秘やガス腹で苦しくなることも起こってきます。
また、胃腸が不調だと食べ物からエネルギーがしっかり作れていなかったり、
ビタミン、ミネラルが身体の中で上手く作用しなかったりします。
いろいろな悪循環を引き起こすわけですが、食事の改善や腸もみで自律神経を正常にとりもどすことは可能です。
食事を提案する時に参考資料のひとつとして、使わせてもらえたらなと思います。
腸元氣堂のブログでは体験談や食事のご提案、など、時折、アップしているので、参考にしてもらえると嬉しいです。
乳製品の摂取量が多いと
それに比例して癌の発生もアップしますよ、という資料。
出処は、佐藤彰夫先生です。
佐藤彰夫先生は、山梨医科大学名誉教授。専門は予防医学。
訳書に『牛乳と乳がん』、著書に『米と糖尿病』などがある。



乳製品を辞めてみると、お腹が柔らかくなる??
さて、腸元氣堂のサロンには、癌ではないですが、
ヨーグルト、牛乳、カフェラテなど乳製品でお腹が固くなってるなと思われる方が何人も来ます。
そういう方には、一度、期間限定で、乳製品を辞めてもらいます。
最初、辞められなかった人も、期間限定だと、気持ちが楽らしく、お試しで辞めてくれる方は多いです。
乳製品を辞めてみると、お腹が柔らかくなるので、その時、自覚が芽生えます。
乳製品を辞めてもらうと、腸元氣堂のサロンでは、百発百中で、お腹が柔らかくなるので、
まずはじめの問診でも、取り入れるようになりました。
そんな中でも、群を抜いてお腹が硬かったお客様は、
以前、ブログにも書いたのですが、
※そのブログはこちら
→https://www.tyo-genki-ayase.com/smart/blog/entry/-3435-120-34/
体温が34度代の方でした。
いわゆる癌になりやすい体温です。
石が詰まっているのかと思うほどの硬さで、普通は気持ちいい腸もみが
この方の場合、痛みがあり、いろいろやりながら柔らかくした覚えがあります。
この方は、高級アイスを毎日食べているということで、
はじめは糖質で硬くなっているのかと思っていました。
高級アイスだと、クリームにしっかり牛乳を使っているなと思い、
今では、この方も原因は牛乳だったのかなと思っています。
高級アイスを辞めて、三ヶ月ぐらいで、
お腹が柔らかくなってきました。

では、お腹が固いとなぜいけないのでしょうか?
それは、自律神経が乱れてるということ。
そうなると、自律神経で動いている部分に狂いが生じてきます。
睡眠がうまくとれなかったり、呼吸が浅くなったり、内臓全部が自律神経支配なので、
便秘やガス腹で苦しくなることも起こってきます。
また、胃腸が不調だと食べ物からエネルギーがしっかり作れていなかったり、
ビタミン、ミネラルが身体の中で上手く作用しなかったりします。
いろいろな悪循環を引き起こすわけですが、食事の改善や腸もみで自律神経を正常にとりもどすことは可能です。
最後に
今回の乳製品と癌の資料ですが、腸元気堂のサロンに来られる方のデータとも似ているので、非常に参考になるなと思います。食事を提案する時に参考資料のひとつとして、使わせてもらえたらなと思います。
腸元氣堂のブログでは体験談や食事のご提案、など、時折、アップしているので、参考にしてもらえると嬉しいです。