砂糖の200倍の甘さ

ちなみに 砂糖は胃腸の機能低下の原因になります。良い細菌も腸内で生きていけなくなります。そうなると便秘にもなります。 糖質は 摂取がダメなのではなく、 取り方が大事。 身体は恒常性機能の発動により、 平均値になるように機能しますが、、 大きく上げ過ぎた血糖値は 急激に下がろうとします。 そのため大量の砂糖の摂取は血糖値を下げ過ぎてしまう傾向があります。
部活前に ソフトクリームを食べると あとから 辛い思いをした経験をお持ちの方がいると 思いますが、 軽い低血糖の症状です。 食品添加物でなくても糖質は緩やかに摂取することが 正解です。
白米の場合だと玄米に変えたり、パンだと全粒粉にしたり、さきに野菜を食べたり、少しの工夫で日常の食生活から体質を改善できたりもします。また、糖質は大きな老化の原因になります。筋肉が固すぎる人の施術をヒアリングするとチョコ好き、お菓子好きが多い傾向にあることも感じます。甘いものは確かに一時的な気持ちのやすらぎを与えてくれますが、あとからイライラしてくるのでまた欲しくなるという負のスパイラルに突入してしまいます。抜け出し方はいろいろあると思いますが、朝食の内容がキーポイントだと思います。一度、玄米食に変えてみたり、食事の順番を変えてみたり、工夫してみてはいかがでしょうか。
ちなみに 私は甘味料が入った食品をできるだけ食べないようにしています。また、玄米食です。玄米も無農薬無肥料で農家の方とも一度お会いしたことがあります。その農家の方の考えをじっくり聞かせてもらったこともあります。食べ物は生き物です。生きて伸びゆくエネルギーをいただくのです。身体はそういう食べ物を欲しがっています。そういう感覚は大事だと思います。
今回の辞典は そういう食事を選んでしていれば必要ないかもしれません。ただ、食品表示の曖昧さを見抜くのに 役立つと思うので、 機会あるごとに調べられたらと思います。
ps. 砂糖の1400倍の甘味料もありました。
知らずに口にしている現実があることを 思うと危険だなと思う。