CRP値がひとつの目安
先日ご来店のお客様のご主人様が
検便検査で血便ありと出てしまい
大腸を検査することになり、
心配だという話をしてくださいました。
血液検査もしたということなので、
CRPの数値も参考にするとよいですよ、
とお話ししました。
CRPは慢性炎症を表す数値で
リウマチや癌、骨折など
身体に炎症が慢性的に起こっている場合に
高くなる数値です。
大腸は再生能力が高いので、
炎症が長期化してCRP値が高くなる場合、
機能障害が出てるとみることができるかと思います。
大腸検査の予約がだいぶん先だということもあり、
ひとつの目安としてお伝えしました。
CRP値が高いと
早めに違う病院を探して検査した方がいいし、
低かった場合、切痔とか、大腸ではない部分の血が考えられます。
普段は便秘でもなく
健康的に過ごしてるみたいなので
心配ないかなと感じましたが、
安心材料が一つでもあれば、
気持ちも落ち着くので良いかなと思います。
検便検査で血便ありと出てしまい
大腸を検査することになり、
心配だという話をしてくださいました。
血液検査もしたということなので、
CRPの数値も参考にするとよいですよ、
とお話ししました。
CRPは慢性炎症を表す数値で
リウマチや癌、骨折など
身体に炎症が慢性的に起こっている場合に
高くなる数値です。
大腸は再生能力が高いので、
炎症が長期化してCRP値が高くなる場合、
機能障害が出てるとみることができるかと思います。
大腸検査の予約がだいぶん先だということもあり、
ひとつの目安としてお伝えしました。
CRP値が高いと
早めに違う病院を探して検査した方がいいし、
低かった場合、切痔とか、大腸ではない部分の血が考えられます。
普段は便秘でもなく
健康的に過ごしてるみたいなので
心配ないかなと感じましたが、
安心材料が一つでもあれば、
気持ちも落ち着くので良いかなと思います。
