からだを元氣にする腸もみブログ

利尿作用について

排尿とは 体内の老廃物を水分と一緒に流すこと。 利尿作用を促すものとして、 アルコールがある。 アルコールでの利尿作用には 体内でアルコールが変換されたアンモニアなどを 排泄するために大量の水分がいる。 そのため、脱水症状に気をつけないといけない。 また、 りんごなども 利尿作用がある食材として有名。 りんごの場合、 体内のミネラルバランスが整った結果、 水分量が過剰にある場合、 利尿作用が促される。
アルコールとりんごでの 利尿作用の大きな違いは 体内の毒素排泄のための利尿作用と ミネラルバランスの正常化による 余分な水分を排泄するための利尿作用と の違い。 体内の恒常性機能を維持するには ビタミン、ミネラルなど 最低限に必要な物質がある。 それらが整ってくると、 余分な体内のものが排泄されていく。 身体的には もちろん、 りんごによる排泄の方がすっきりする。 体内の栄養やミネラルバランスを整えた時の排尿は 実にすっきりしたものである。 排便の時と同じすっきり感を味わえる。 ただ、 人によって足らないミネラルや栄養は違う。 いろんな食材を試し、 自分の胃腸で感じてみることが一番よい。
腸もみは その感性の助けになるので、 オススメです。

生理不順・便秘・むくみ・冷え・ストレス・不眠・肩こり・腰痛・ダイエットなど、体の不調でお悩みなら、まずはお電話ください!

総合受付 9:00~23:00(最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります