カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (18)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
最近のエントリー
からだを元氣にするブログ


総合受付 9:00~23:00 (最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります
腸元氣堂 銀座店 ※女性限定
〒104-0061
東京都中央区銀座1-13-9
栄楽ビル5F
10:00~23:00
腸元氣堂 綾瀬店
〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-5-10
高富ビル102
Yim Yim Studio中延店
〒142-0042
東京都品川区豊町6-12-9
10:00~23:00
腸元氣堂 嵐の湯つくば店
〒300ー1206
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
12:00~20:00
定休日:火曜日
腸もみは体調不良・便秘解消・むくみの解消をしたい方におすすめの施術です。
ぜひ腸元氣堂でお試し下さい。

HOME > からだを元氣にする腸もみブログ > アーカイブ > 2021年3月
からだを元氣にする腸もみブログ 2021年3月
リンパの流れを作る腸もみ整体
リンパの流れの仕組みを知る
血管と同様に体中に張り巡らされているリンパ管。毛細血管で吸収しきれない水分や大きな分子の老廃物はこのリンパ管から回収されてリンパ液となり、抹消から深部の静脈へと流れ込みます。
体表付近の毛細リンパ管以外のリンパ管は集合リンパ管よりも深部になると平滑筋で覆われています。
その平滑筋は自律神経支配なので、ゆっくりではありますが、それにより1分間に2から6回程度収縮を繰り返します。
リンパ管も自力で動いてます。
一度、毛細血管中の間質液がリンパ管に回収されると、多くの弁により一定方向にしか移動しないため、再び、間質液中に逆流することはないですが、体幹でのリンパの処理速度が間に合わないと、回収しきれない間質液が溢れ出します。
むくんでいる状態をリンパが詰まるとよく表現しますが、確かに詰まってると表現できるなと思います。
むくみが気になる方はリンパ管の自発運動だけに頼るのではなく能動的にリンパ管を動かすこともできるので、意識してみてもいいと思われます。運動、ストレッチ、整体による骨格筋の伸縮、深呼吸、腸もみによる消化管の運動、関節の曲げ伸ばし、アロマなどによる皮膚刺激、など。

01骨格筋の伸縮と関節の稼働
リンパの大きな流れを作るには先ず骨格筋の収縮が大切です。運動でも筋肉は伸縮を繰り返しますが、リンパの流れをよりスムーズにするためには普段動かさない部分の稼働を広げることが必要だと感じます。足のむくみで言うとしっかり指先が運動できているかどうかはふくらはぎや太ももの運動とも関連してくる大事な筋肉であり、関節です。この部分のケアにより、普段の歩行がより効果的に足の骨格筋を動かし、関節を動かすことにつながります。

02呼吸
全身のリンパの流れは最終的に左右の鎖骨下静脈に流れ着き心臓に戻ってきます。これらの静脈は鎖骨付近にあります。ここの流れを大きくすることは全身のリンパの流れを大きくすることにもなるので大事だと思います。
深く呼吸ができるようになることで鎖骨が動くようになり、鎖骨下静脈と頸静脈の流れも良くなります。
深い呼吸のためには肋骨の動きが大事で私のサロンでは肩甲骨ストレッチ、背骨のストレッチ、デコルテをケアすることなどで行ってます。
デコルテケアの時、特に左鎖骨が硬い方が多いですが、それは右鎖骨下静脈と左鎖骨下静脈の請け負っている仕事量の違いによるものが大きいかもしれません。図のように左と右ではリンパの受け入れる範囲が違ってきます。そのため左鎖骨付近のケアは特に大事だと思われます。

03皮膚刺激
アロマトリートメントがむくみに効果的だとよく言われていますが、リンパの流れを作る特徴として皮膚刺激があるので、理にかなった施術方法だと思います。私のサロンでも経絡や関節部分をアロマで圧しこみながら流すようにしています。

リンパの流れを作る腸もみ整体
最後に腸もみでリンパの流れを作っていきます。腸管には100個以上のリンパ節があります。また、お腹の背骨近くには乳び層という大きなリンパ節があります。乳び層は腹部や下半身全体のリンパの受け入れを行っていて、歩いたり、走ったり、座ったりから生じる老廃物を受け入れることにより人間の基本動作を維持しています。また、腸管に100個以上存在するリンパ節は、脂質代謝にも大きな役割を担っています。
私のサロンでは基本的にホットストーンを使って腸管を温めながら行います。温めると腸の平滑筋も動きだしてくれるので、リンパの流れを作るのに必要な筋肉が動き出してくれることもむくみの解消に有効だと思います。
(腸元氣堂)
2021年3月21日 12:07
1