カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (18)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
最近のエントリー
からだを元氣にするブログ


総合受付 9:00~23:00 (最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります
腸元氣堂 銀座店 ※女性限定
〒104-0061
東京都中央区銀座1-13-9
栄楽ビル5F
10:00~23:00
腸元氣堂 綾瀬店
〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-5-10
高富ビル102
Yim Yim Studio中延店
〒142-0042
東京都品川区豊町6-12-9
10:00~23:00
腸元氣堂 嵐の湯つくば店
〒300ー1206
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
12:00~20:00
定休日:火曜日
腸もみは体調不良・便秘解消・むくみの解消をしたい方におすすめの施術です。
ぜひ腸元氣堂でお試し下さい。

HOME > からだを元氣にする腸もみブログ > アーカイブ > デトックス
からだを元氣にする腸もみブログ デトックス
体温が1度あがりました。٩( 'ω' )و
「体温が1度あがりました。٩( 'ω' )و」
体温が上がると免疫力もアップします。 人間の身体は36.5度で正常に機能するように出来ています。
そこから1度体温が下がると免疫力が30%ダウンするといわれています。 逆に1度あがると免疫力がアップします。
体温が1度上がった理由
さて、どのようにして体温が1度も上がったのでしょうか?
りんごもにんじんも皮ごとおろし器でおろし毎日飲んでいたということでした。
ジューサーを買うと3万円はするのでおろし器だと千円ぐらいで買えてしまいます。
彼女には以前、『世にも美しい癌の治し方』という本を紹介したことがありました。その中にはにんじん、りんごジュースが紹介されています。
この本は私のブログでも何度か取り上げさせてもらってますが、 好転反応のことが分かりやすくアニメタッチで描かれていて分かりやすいのでオススメの一冊です。
彼女は今年の一月から自分の低体温をなんとかしようと思い立ち、 思い出してくれたのがこの本に紹介されていた にんじんとりんごジュースで、 少しアレンジが加わりますが、にんじんとりんごをおろしたスムージーに似たような飲み物を毎日飲むことを実践して体温を上げたました。一月半ばに35.4度だった体温が昨日で36.5度まであがったみたいでした。途中、下痢があったようですが、身体が良くなるために好転反応は必ず起こります。
彼女はよく発熱してたのですが、 それが最近なくなったといっていました。 おそらく彼女にとって時折起こる発熱は低体温の時に処理しきれなかった老廃物を発熱によって処理していたのかなと思われます。 それが必要なくなったので発熱しなくなったのかと思いました。
仕事などで熱を下げなければいけない時以外、発熱は自然に任せてビタミン、ミネラル補給をしてゆっくり休むのが一番良いです。 身体が熱を出すことにより免疫力が上がります。 少ししんどいかもしれませんが、休めのサインだと思ってしっかり休むことをオススメしてます。
今回のご来店の目的はプチギックリ腰を腸もみで少しでも軽くするためでした。
便秘や腸管のむくみが腰への負担に繋がることはよくあります。
腰痛で腸もみを受けに来る人はめったにいませんが、効果的な私のサロンの利用方法だと思います。
今後も少しでも日常生活を快適に送るお手伝いをさせて頂ければなと思います。
腸元気堂は腰痛の方にもおすすめです。
綾瀬、銀座、六本木、青山、松戸にて受付中!
ご自宅や職場の最寄りのサロンでお待ちしています。
※写真は六本木店です。


(腸元氣堂)
2017年6月20日 17:50
腸内環境を整え健康になりたいと考えている方へ

はじめに
腸内環境を整え健康になりたいと考えている方の中には腸内デトックスを聞かれたことがあるかもしれません。そもそも体内に溜まっている毒素を排泄することをデトックスといいますが、実は便や尿、汗、息、爪や髪の毛も体内の毒素を排出しています。本日は腸もみと毒素排出についてご紹介していきます。
毒素について
毒素は日頃の疲労物質、副流煙、排気ガスそして食べ物など日常生活を送る中で必然的に体内に溜まっていきます。例えばコンビニで弁当を買って夕食を済ませている方だと、防腐剤、着色料など食品添加物が体内に入り、身体に溜まっていることが予想できます。
無農薬の野菜くだものを食べている方でも、肥料を与え過ぎた栄養過多の野菜だと食べた人も栄養過多になる恐れがあります。
無農薬で無肥料の野菜くだものはなかなか手に入りづらいですが、手に入る人も外食になると安全な食材で全てをまかなうことは難しいのではないかと思います。
これらの毒素は体内の脂肪部分に溜まっていきます。薬を常用している人も体内の脂肪部分に毒素を溜めてしまってます。
現代社会で生きる我々は毒素を身体に溜め込まずにいることは難しいのではないかと思います。
毒素を体内に溜めると身体が冷えやすくなり、そうなると免疫力が低下します。
免疫力が低下すると疲れやすくなったり、ウイルスに負ける身体になってしまいます。

腸もみとデトックスについて
腸もみによるデトックスは、やはり宿便の排泄にありますが、宿便による毒素を排泄しても綺麗な血液が作れないので、また元に戻ってしまいます。
綺麗な血液を作るには胃の働きも重要です。

腸元氣堂の腸もみについて
巷ではいろんなサロンで腸もみコースが紹介されていると思いますが、腸元気堂で行なっている腸もみは【インテスタージュ®️トリートメント】という正式名称を持っていて、フランス語で毒素排泄、という意味になります。まさにデトックスを目的としたものです。
施術は大腸小腸を中心に胃や肝臓ももんでいきます。
胃が固いと消化活動に支障をきたし、未消化のものが大腸小腸にながれて過度に大腸小腸に負担がかかってしまい、動かなくなる原因に成り得るからです。しかし、腸もみでこれらの毒素を全てデトックス出来るのかというと全ては無理です。
腸元氣堂では腸もみと併せてサウナで汗を流すことも大事だとお伝えしています。
デトックスにはいろいろ種類がありますがそれぞれ得意分野があるからです。
サウナで汗を流すことについて
汗は体内の脂肪を溶かし、脂肪部分に溜まっている毒素を排泄してくれます。薬物、重金属類のデトックスに優れています。
また、アトピーの方の場合は皮膚から毒素を出そうとしているのでサウナで汗をながすことにより一気に肌が改善することもあります。
ただ、長年年月をかけて溜まった毒素を1日や二日で全て出し切ることは無理ですが、継続して行うことで心身ともにすっきりしてきます。
腸もみと食事の改善で毎日すっきりした朝を迎えてもらえたらと思います。

デトックスをお考えのあなたに合ったデトックスをご提案出来ればと思います。
東京の腸もみサロンはこちらより
(腸元氣堂)
2017年5月23日 13:46
断食を検討されている方へ

断食も腸もみに負けず劣らずのデトックス方法なので興味があり、
いろんな先生の本を読んでいました。
その中の何冊かは甲田光雄先生のご著書です。
甲田先生の記述に断食をすると自己融解が起こるとあります。
自己融解について
自己融解とは体内の脂肪が溶け出すこと。脂肪が溶け出すと身体へは恒常性機能が回復した状態になります。
いわゆる自己治癒力の向上です。 断食すると、外から来る栄養が無くなるので、身体は体内にある栄養などを取り出し脳にエネルギーとなるものを送ろうとします。
身体の防衛反応的であります。
断食とデトックス
私が読んだ甲田先生の本の中には尿に農薬が混じっていた、とありました。脂肪が溶け出す過程で脂肪部分に溜まっていた農薬や化学物質なども、血中に溶け出します。
脂肪と農薬について
ではなぜ?脂肪に農薬や化学物質がたまるのでしょうか?
おそらく、それは普段の食事で体内に入ってしまった農薬や化学物質なのだと思います。また、たばこの副流煙、排気ガスなどです。それが血中にある場合、それは行き場を失います。エネルギーとしても使えないし、身体の中で何かと作用するわけでもない。
身体に不要な物質なので全て排出されれば良いのですが、人体はそこまで旨くはいかないようです。
不要な物質は身体の脂肪部分に溜まります。
実はそれが冷えの原因だったり、アレルギーの原因だったりします。
だから、断食で自己融解した後は身体に不要なものが便や尿、汗などで外に出ようとします。
より効果的にデトックスするために身体は好転反応として発熱を起こしたり、発疹したりもします。
それは良くなる段階で起こることなのでゆっくり休むことが一番です。
断食以外のデトックス
断食以外に体内の不要なものをデトックスするやり方としてはサウナがあります。サウナも薬を身体から抜くために使っている病院があったり、効果的なデトックスのやり方です。
個人的にはサウナは断食よりも即効性がある気がしてます。
ただ、断食は身体の深いところのデトックスが出来るような気がします。
まとめ
現代社会で生きるには良いものを意識して体内に入れることをしていても、全てを避けられないと言われています。自分で出来るデトックスとして、断食、サウナも良いと思いますが、便秘の方はまず腸もみによるデトックスがオススメです。
いろいろ試してみて自分に合ったやり方を探すのが良いと思います。
腸元氣堂は便秘の方におすすめです。
綾瀬、銀座、六本木、青山、松戸にて受付中!
ご自宅や職場の最寄りのサロンでお待ちしています。(写真は松戸店)


(腸元氣堂)
2017年5月 5日 10:48
入浴タイム

師走で忙しい中でも なんとか 自分の身体をいたわる時間は 工夫して作りたいものですね。
(腸元氣堂)
2016年12月13日 16:37
利尿作用について

アルコールとりんごでの 利尿作用の大きな違いは 体内の毒素排泄のための利尿作用と ミネラルバランスの正常化による 余分な水分を排泄するための利尿作用と の違い。 体内の恒常性機能を維持するには ビタミン、ミネラルなど 最低限に必要な物質がある。 それらが整ってくると、 余分な体内のものが排泄されていく。 身体的には もちろん、 りんごによる排泄の方がすっきりする。 体内の栄養やミネラルバランスを整えた時の排尿は 実にすっきりしたものである。 排便の時と同じすっきり感を味わえる。 ただ、 人によって足らないミネラルや栄養は違う。 いろんな食材を試し、 自分の胃腸で感じてみることが一番よい。
腸もみは その感性の助けになるので、 オススメです。
(腸元氣堂)
2016年11月11日 11:30
心のゆとり

「カサカサは相変わらずやけど、赤みとかは無いかな。」
「痛みは大分ましか?」
「痛みはもうあんまり無いかな。」
痛みがなくなると、 気持ちの部分でかなり楽になる。
妹が ステロイド無しでアトピー改善に向け、 現在進行中であるが、 自分の趣味を楽しめる余裕が大分出来たらしい。
先日の手作り市の様子を写メしてくれた。
友達と手作りでこだわり商品を作っている。
心に余裕が生まれると、 本当にやりたいことができるから良いなと思う。
(腸元氣堂)
2016年3月 3日 23:43
調子すごくいいよ!
(腸元氣堂)
2015年12月18日 20:25
お部屋のデトックス

万年床にちらかり放題。
この状況から脱皮できたのは、 『人生がときめく、片付けの魔法』という本に出会ったからだ。
ときめくものは残す。 ときめかないものは捨てる。 至ってシンプル。
この方法を実践し、ゴミ袋が50袋ぐらいになったかと思う。
どんだけ溜まってたのか、 という感じですが、 とにかくいっぱい捨てました。
捨てられたら、 残ったものたちに定位置なるものを 決めてあげる。
それからというもの 部屋が散らかっても、 一時間もかからないで、 綺麗に整理整頓ができるようになった。
今まで荷物が置いてあった場所が スペースとして活用できる。
ときめくものしかないので 部屋がリラックスできるスペースとして 充実感が増した。
お客様をお招きしても恥ずかしくない スペースができた。
いろいろプラスになることばかり。 部屋の片付けは大事だなと実感します。
部屋も身体も デトックスが大事です。
(腸元氣堂)
2015年10月 1日 23:43
アトピーは摩訶不思議
(腸元氣堂)
2015年8月17日 00:00
癌の三大療法以外の考え方
他には癌を治す方法はないのでしょうか?
私が知る限りでは、 食事療法、温熱療法、断食療法です。
断食にも いろいろ種類があったりします。
また、放置療法というのもあります。
放置って、治療? みたいなところはありますが、 私は理にかなった治療法だと思います。

「世にも綺麗な癌の治し方」キムラテルミ
http://murakiterumi.com/cancer
また、 放置治療は近藤誠先生が提唱されています。
私は癌の考え方で支持しているのが、 「癌は血液の浄化装置」 という考え方です。
東洋医学に瘀血という考え方があります。
瘀血は血が汚れているという意味です。
瘀血がどうしてできるかというと、 食べ過ぎやストレスで 身体が冷え体質になることで起こります。
体温が一度下がると免疫力が30%低下します。
その瘀血を 浄化するために、 体温の低い部分が身代わりになって 瘀血を溜め込み、癌ができます。
癌は食べ過ぎやストレスなどの生活習慣からなることから、 生活習慣病といわれるようになりまさした。
癌が起こりやすい体質として、 低体温、具体的には35.0度代の体温。
あと、体質というか 癌は糖質を好むので、 糖質が大好きな方が 癌になりやすい傾向にあります。
このように癌も いろいろ分かってきていることがあります。
もし、癌になってしまった場合、 お医者さんが勧める三大治療以外にも、 他の療法を検討してみてもよいと思います。
私の知り合いにも ひとり、 嵐の湯松戸店で低温サウナに入り、 癌が消えた方がいます。
身体を 温めることの大切さを 感じることのできたできごとでした。
(腸元氣堂)
2015年6月30日 13:03