カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (18)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
最近のエントリー
からだを元氣にするブログ


総合受付 9:00~23:00 (最終受付22:00)
※店舗によって営業時間が異なります
腸元氣堂 銀座店 ※女性限定
〒104-0061
東京都中央区銀座1-13-9
栄楽ビル5F
10:00~23:00
腸元氣堂 綾瀬店
〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-5-10
高富ビル102
Yim Yim Studio中延店
〒142-0042
東京都品川区豊町6-12-9
10:00~23:00
腸元氣堂 嵐の湯つくば店
〒300ー1206
茨城県牛久市ひたち野西3-36-1
12:00~20:00
定休日:火曜日
腸もみは体調不良・便秘解消・むくみの解消をしたい方におすすめの施術です。
ぜひ腸元氣堂でお試し下さい。

HOME > からだを元氣にする腸もみブログ > アーカイブ > ITT腸もみについて > 6ページ目
からだを元氣にする腸もみブログ ITT腸もみについて 6ページ目
食事指導の一例
腸元気堂では、食事指導の一環として身体に良い食事を施術後にお出ししています。
食事は毎日のことなので、良いとわかっていても続けられないと意味がありません。
私としては誰もが続けられるように
いろいろと工夫して、美味しく手間なく続けられるようにしているのですが、
ポテトサラダは手間がかかるので辞めてしまったのですが、リクエストがあったので、久々に作ってみました。
なぜ、ポテトサラダなの?
ポテトサラダは糖質が高いイメージがあり、その通りなのですが、自然体で冷やしていくとレジスタントスターチとして腸内細菌の餌になり、自分の腸内細菌を育てることになるからです。
レジスタントスターチとは難消化性デンプンのことで、難消化なので大腸にまで直接届いて、腸内細菌の餌になってくれるということです。
ポテトサラダの作り方
準備するものとして、ジャガイモ、だし汁(干ししいたけ、昆布、かつお節、カタクチイワシ)、ココナッツオイル、リンゴ酢、たまごの黄身、海塩、黒こしょう、豚肉。
まず、干ししいたけ、昆布、かつお節、カタクチイワシを煮込んでだしをとります。
次に、じゃがいもを煮込み、クラッシュします。
次にクラッシュしたじゃがいもにだし汁を染み込ませます。そして、お好みでリンゴ酢、海塩、黒こしょうを入れます。
豚肉を出しで煮込んで細かく切り、加えます。
同じ様に、ダシを絞られた干ししいたけ、昆布を細かく切り、加えます。
よく混ぜて、出来上がり。
普通だと、ジャガイモを煮込んでマヨネーズというパターンになるかと思いますが、マヨネーズだと油が気になるので、カット。
マヨネーズの代わりに、マヨネーズの原材料を工夫して身体に気を遣い変えていきます。
リンゴ酢、たまごの黄身、ココナッツオイル。
特にポテトサラダだと、マヨネーズにする必要もないので、ポテトサラダに直接入れてしまいます。
少しの手間で身体よいように働いたり、悪いように働いたりします。作る過程で気を付けたいのが調味料です。
今回はマヨネーズの油が気になったのでココナッツオイルに変えましたが、醤油や味噌を選ぶ際にも原材料をよく見て、選ぶことも食事指導の一環としてお伝えさせて頂きました。
腸もみサロン腸元気堂では、体質改善に腸もみと食事指導はセットでやっていきます。
腸もみだけでもよいですが、やはり食事を変えていくことで体質改善がスムーズに行われます。
お客様に美味しく、手軽に、健康的な食事を続けてもらうためにも、
これからもいろいろ工夫しながら食事のことをお伝えしていけたらなと思っております。

(腸元氣堂)
2018年5月 2日 15:25
腸もみとだし汁でむくみ解消ダイエット

そのお客様は二ヶ月前からご来店くださり、少し全体的にほっそり感があったので、
確認したところ、1キロ痩せましたとお話しをいただきました。
1歳児のお母さんで、母乳で子育てをされています。
そのため、たくさん食べてるので、食事制限はしたくはないし、特に今は痩せようとは思っていない、とのことでしたが、
だし汁は美味しいし、栄養もあるので、続けられるということで続けてもらってます。
二週間に一回のペースでご来店で、
前回の時は
それほど痩せた感じは無かったのですが、
今回、5回目で1キロ痩せてました。
痩せて体力がなくなった?を確認したのですが、
特に体力は変わらず、しっかり母乳も出ているようでした。
昨年末から、だし汁をお客様に提案しだしてから、痩せる方が増えてきています。
その他、寒い季節特有の肌のカサカサや喉の乾燥が軽減したりしています。
では、なぜだし汁を始めるといろいろ良いことがおこるのでしょうか?
まず、だし汁で痩せていく方はむくみで太った感がある方が多いです。
だし汁を続けると血中の総タンパクがあがり、水分を体内に保持する能力がアップするのだと思います。
タンパク不足だと血中に保持できない水分が細胞にも届けられず、間質液としてむくみをつくりだすことになります。
次にだし汁を続けると、身体の筋骨量がアップします。
筋肉量が増えると当然代謝がアップし、体温もアップします。
下の図は70代女性の筋骨量がアップした資料です。
この方は筋肉トレーニングはしてません。
腸もみとだし汁を中心に食事を少し変えただけです。

さて、お肉でこれ程、筋骨量がアップするかというと、おそらく無理ではないかと思われます。
食べ物を考える時、そのタンパク質の量を考えることも大事かもしれませんが、
身体に消化しやすいか吸収しやすいかを考えなければいけません。
なので、何を食べるかはその人の消化吸収能力によることが大きいです。
胃が丈夫な人はお肉で総タンパクはアップすると思いますが、
むくみを自覚されている方は自分の胃はしっかりと消化出来ているのかを考えてみた方が良いかと思います。
だし汁は胃が丈夫ではない人向きです。
- むくみ感を自覚されている方
- 朝食がパンとコーヒーの方
- 便秘の方
- 仕事のストレスが多い方
- ダルさが抜けない方

腸もみとセットで体調管理をしていくと、朝のスッキリ感も出てくるので、オススメです。
(腸元氣堂)
2018年4月 6日 00:22
生理と腸もみについて

最近、腸もみ施術を行ったお客様より、女性ならではのお悩みが解決されたとの声を頂いております。
女性ならではのお悩みとは
- ・生理不順が改善した。
- ・生理通が軽減した。
- ・生理期間が7日から5日になった。
- ・生理期間中に起こる腰痛が軽減した。
- ・イライラが軽減した。
- ・ピルを飲まなくてもよくなった。
ではなぜ?このようなお悩みが解消されているのかを考察していきますと、
ひとつは、
腸もみにより毎朝の排便により血液がキレイになり、自律神経が整い、恒常性機能が向上し、
体温が安定し、身体によいリズムが出来てきたのが要因であると思っています。
もうひとつは、
腸もみの施術は、下腹部もケアしますが、子宮の辺りも同時にほぐされている為ではないかと推測してます。
先日、産科医の先生のブログを拝見した時に興味深い記事がありました。
※産科医の先生のブログはこちらより
一般の方のイメージとして、子宮と卵管は下図のようにガッチリ固定されていると思っている方が多いみたいですが、
実は、でんでん太鼓のように卵管はブラブラしているということでした。
卵管も卵子と精子が出会うように煽動運動しているということでした。
産科医が手術をするとき、この卵管が他の臓器にひっついてないかは重要視するみたいです。

では引っ付くと何がダメかというと動かなくなります。
腸管の仕事、筋肉の仕事、卵管の仕事が出来なくなるわけです。
だから、身体に不調をきたすわけですが、これはほぐすとほぐれるわけです。
腸もみの施術では、この卵管の引っ付きも同時に剥がしているのではないかとこの記事を読んで思いました。


腸もみが終わった後、お客様はスッキリした感じになるのですが、
これは排便したからではなく、腸管や卵管のもつれがほぐれたからだと思ってます。
筋肉もほぐしてもらうとスッキリするのと同じです。
(腸元氣堂)
2018年2月15日 08:49
ぽっこりお腹と腸もみについて

まず、ぽっこりお腹の原因は栄養の偏りがあったり、腸管にむくみがあったり、便が停滞していたり様々な要因が考えられますが、
腸内環境の調整を目指す腸もみはこれらの原因を解決するのに一番良いと思っております。
はじめに・・
そもそも腸内環境を整えると・・・・イライラなどのストレスを精神的なリラックスへ
・乾燥肌から潤いとハリのある肌へ
・腸内環境を整え口臭と体臭の予防へ
・身体機能の回復による肩こりや首こり腰痛の軽減へ
腸もみは直接腸管に刺激を与えるものなので大腸・小腸が活発になります。
大腸に刺激を与えると腸管のねじれがほぐれて煽動運動が促され、便秘であれば便をしっかり押し出すようになります。
小腸はほぐれると100個ぐらいのリンパ節が活発になり、身体全体のむくみをとってくれます。
ダイエットと腸もみ
ダイエットに挑戦してもなかなか続けることが難しい人がいますが、腸もみダイエットの特徴として気持ち良さがあります。私のサロンで腸もみによるダイエットを希望される方へは整体の後に腸もみをいたします。その腸もみ中に眠ってしまわれる方もいらっしゃいます。
では、なぜ腸もみをすると眠くなってしまうのか・・??
実は直腸に溜まった便を押し出す時や小腸が硬い時、少し痛みを感じることはありますが、少し時間が経つとほぐれてくるので、気持ち良さに変わってきます。腸をもまれる気持ち良さとは別にセロトニンが分泌されやすくなり精神的なリラックスを促すからです。
継続して通われる方の中には日常生活でのイライラ感が少なくなってきたと感じる声もあります。
ダイエットに必要なことのひとつとして、無理なく続けられるということも大事な要素だと思います。

腸もみダイエットで期待できること
さて、腸もみダイエットは気持ちが良く無理なく続けられることも特徴のひとつですが、一回でも効果がある人や継続的に施術を受けることによって様々なメリットもあるのです。
前途のように、以下のことが期待できます。
・イライラなどのストレスを精神的なリラックスへ
・乾燥肌から潤いとハリのある肌へ
・腸内環境を整え口臭と体臭の予防へ
・身体機能の回復による肩こりや首こり腰痛の軽減へ
腸もみと食事
さて、腸もみだけでも効果を実感される方がいるのですが、やはり食事と合わせて腸もみすることでさらに相乗効果が期待できます。その中でも毒素排出スムージーはオススメです。
朝晩2回、もしくは朝だけ実践してもらうと腸管の炎症を治める効果があったり、煽動運動を促したり、善玉菌が増えたりします。
最終的に身体に溜まった毒素を排泄することがダイエットに繋がります。
腸もみと毒素排出スムージーはその点では最高の組み合わせだと思われます。

最後に・・
ちなみに直腸に溜まった便は骨盤にも影響が出るので骨盤が歪んでいる人は停滞便がある可能性があります。ぽっこりお腹を骨盤調整で治そうとする人がいますが、中に溜まっているものを排出せずに難しいのではないかと思います。
本当のすっきりスリムな身体はトイレの後に現れるのだと思います。
溜まっていたものが排出されると心も身体もスッキリします。

腸元気堂は腸内環境の整えを目指す腸もみによるダイエットを絶賛受付ております。
綾瀬、銀座、六本木、青山、松戸のお近くのサロンでお試しください。
東京で腸もみできるサロン一覧はこちらより
(腸元氣堂)
2017年12月 4日 17:04
期間限定の食事改善

私のサロンでは腸もみと合わせてスムージーをお客様にオススメしています。
腸もみ後の腸管は栄養吸収がよいので、やはり食事改善と合わせてやるとより効果を発揮するからです。
スムージーはミネラル、ビタミンの栄養補給だけではなく、腸管の修復と腸内細菌の育成にも効果が高いです。
スムージーに入れる食材について
私は食材を考えて選びます。
キャベツ、にんじん、りんご、プルーンと水です。
キャベツにふくまれるビタミンUは腸管の修復に役立つため、生でもススメたりしています。
にんじんにも同じように腸管を修復に役立つ成分が入っています。
りんごは皮と実の間にビタミン、ペクチンなどが豊富に含まれ、腸管を整える作用があるため便秘の改善にも役立つ成分が含まれています。
プルーンもマグネシウムが豊富に含まれ便秘の解消につながる成分が豊富に含まれています。
スムージーを飲みやすくする工夫
期間限定の食事改善なのですが、なかなかシフト出来ないでいる人もいます。
身体に良い食事はやろうと思っても、子供が嫌がったり、面倒だったり、いろんな理由があるみたいですが、食事は変わった分だけ腸もみとの相乗効果を発揮します。
綾瀬店ではたまにスムージーを施術後に出してます。
キャベツ、にんじん、りんご、プルーンをベースに出来るだけ美味しくなるように工夫をします。 バナナを入れてみたり、季節のフルーツを入れると美味しくなるので、それを施術後に飲んでもらってます。 一度、美味しいスムージーを飲むと自分もやってみようとなるみたいで、ミキサーを購入してスムージーを実践してくれる方が多いです。
スムージーをオススメすると、たまに温野菜はダメですかという質問を受けます。
その答えとしては大丈夫なのですが、野菜自体が持つ消化酵素を十分に生かしたいので、出来ればスムージーが良いです、とお答えしています。
また、水分の補給面でも高温よりも常温で身体に入れる方が粒子の関係でオススメしてます。
水は温めると粒子が大きくなります。なので身体に浸透しづらいです。
野菜選びの注意点
あと、野菜の選び方ですが、私は近所の八百屋で購入してますが、
出来れば無農薬無肥料で栽培されている方から直接仕入れるのが理想ですが、 私もなかなかそこまでは出来てません。
ただ実戦できる注意点としてカット野菜は買わないことは大事だと思います。
農薬の心配だけでなく、防腐剤などの心配があります。防腐剤は腸内細菌にも良い影響を与えません。 野菜だけでなく今は食材ひとつ選ぶのも注意が必要ですが、誇大広告に騙されないように食材は選びたいと思います。
スムージーを作る際も、何を入れるかも大事ですが、どこで食材を買うかも大事だと思います。
(腸元氣堂)
2017年11月24日 18:25
【嬉しい報告】腸もみの効果
嵐の湯松戸店にご来店のお客様。
「いつもドロドロで血の塊が出ていたのが、今回は生理がさらさらして来ました」ということでした。
生理の時に塊が出て来る方は基本的に基礎体温が低い方です。
今回、塊がなくサラサラしていたということは基礎体温が上がったということ。

今回の方も生理が快調になることにより、やはりむくみが改善されてました。
また、肌のできものが少なくなってきてるのも印象的でした。
この方は食事もしっかり改善され、腸もみも定期的に来てくださってるので、効果が早いなと思いました。
腸もみは腸へ直接刺激を与えるので便秘解消に効果が高いですが、やはり腸管を通して起こる身体への変化は改めて凄いなと思います。
食事や身体を動かすことに気を付けてるのに以下の項目が該当する方は、もしかしたら、胃腸がしっかり機能していないのかもしれません。
- 調子が良くならない方
- ぽっこりお腹がへこまない方
- なかなか筋肉がつきにくい方

腸もみでの胃腸のケアで体質改善をお試しください。
いろんな気づきが得られると思います。
気になる方はお気軽に東京腸もみサロン腸元気堂までご相談ください。
(腸元氣堂)
2017年11月 8日 23:43
歩行ストレスについて
腸元気堂の秘密
腸元気堂は元々整体を主体とした技術の習得をしていおります。通常のメニュー内容も腸もみだけでなく、整体も入れて骨格調整、筋肉の調整を行ってから、腸もみをしています。
実はその方が肋骨、骨盤が安定し、腹腔内が整うからです。
こうして、腸が整うと便秘の解消をはじめ、むくみの解消や肩こり、腰痛が楽になったり、深く眠れるようになったり、身体に対して様々なことが起こります。
ただ腸もみをするだけで身体のお悩みへの問題解決になるものではないと思っています。
ストレスと腸の影響について
腸元気堂をご利用頂く多くの方は便秘やダイエット目的のご相談でありますが、その中で精神的・身体的ストレスを抱えていらっしゃる方も少なくありません。
現代社会を生き抜く中でどのようにストレスと向き合っていくかも大事ではありますが、実はストレスは直接的に腸管にも影響を及ぼすのです。日々の生活の中で如何にストレスを軽減していくかは、便秘解消、ダイエットをする上でも大きなテーマになってきます。
間違った身体の動かし方について
さて、今回のブログでお伝えしたい一つに運動のことがあります。他の整体院やサロンでも運動が大事で簡単なウォーキングを勧めたりすると思いますが、
ウォーキングはどんなに時間がない人でも通勤通学で取り入れられたり、
手っ取り早く実行に移せるので便利な運動なのではないかと思っております。
ただ、間違った身体の動かし方をすると逆に身体を傷めてしまうこともあるのです。
筋肉に負荷を掛けているから当たり前と思われがちですが、実は歩き方でも身体にストレスがかかってしまっています。
このことは身体を動かす基本動作である歩き方をこれまで教わってこなかったから仕方ないかもしれません。
誰もが初動負荷理論という身体に負担のかからない歩き方を学ぶことはしませんよね。
ふくらはぎの疲れ、ふとももの疲れは仕方ないものだと諦めがちになりますよね。
でも正しく歩くと身体へのストレスは激減するのです。

歩行を行う時の正しい順序
歩行を行う時の正しい順序としては、まず、
1.重心移動を先行させる。
足を振り出さず、足が勝手に前に出てその着地場所に対して体重が乗り込んでいく動作、ということになります。
2.足裏に骨盤が乗る時に、膝が伸びている。
初動負荷理論では初動作の重心移動により、
脚への負担なく前に出れます。
3.着地時は踵から入り、小指と薬指の間に体重を移動させながら、最後に親指で抜いていきます。シューズを履くとこの足裏の部分の運動がスムーズに行えます。
また正しい歩行を行うと歩くこと自体がストレッチになり、可動域いっぱいの運動になり、脚全体で行う運動になり、負担、ストレスの軽減になります。※初動負荷理論の考え方の元で作られた正しい歩行ができるシューズはお勧めです。
正しい歩行を理解し行うことは、身体全体の運動になるのでストレスの軽減と骨盤の安定にも繋がります。

まとめ
腸元気堂では腸もみと併せて整体もしますが、その人のストレス軽減に必要なことも提案しております。便秘解消やダイエットがそれだけに留まらず、トータル的に健康になって頂きたく思います。
(腸元氣堂)
2017年7月10日 23:26
腸内環境を整え健康になりたいと考えている方へ

はじめに
腸内環境を整え健康になりたいと考えている方の中には腸内デトックスを聞かれたことがあるかもしれません。そもそも体内に溜まっている毒素を排泄することをデトックスといいますが、実は便や尿、汗、息、爪や髪の毛も体内の毒素を排出しています。本日は腸もみと毒素排出についてご紹介していきます。
毒素について
毒素は日頃の疲労物質、副流煙、排気ガスそして食べ物など日常生活を送る中で必然的に体内に溜まっていきます。例えばコンビニで弁当を買って夕食を済ませている方だと、防腐剤、着色料など食品添加物が体内に入り、身体に溜まっていることが予想できます。
無農薬の野菜くだものを食べている方でも、肥料を与え過ぎた栄養過多の野菜だと食べた人も栄養過多になる恐れがあります。
無農薬で無肥料の野菜くだものはなかなか手に入りづらいですが、手に入る人も外食になると安全な食材で全てをまかなうことは難しいのではないかと思います。
これらの毒素は体内の脂肪部分に溜まっていきます。薬を常用している人も体内の脂肪部分に毒素を溜めてしまってます。
現代社会で生きる我々は毒素を身体に溜め込まずにいることは難しいのではないかと思います。
毒素を体内に溜めると身体が冷えやすくなり、そうなると免疫力が低下します。
免疫力が低下すると疲れやすくなったり、ウイルスに負ける身体になってしまいます。

腸もみとデトックスについて
腸もみによるデトックスは、やはり宿便の排泄にありますが、宿便による毒素を排泄しても綺麗な血液が作れないので、また元に戻ってしまいます。
綺麗な血液を作るには胃の働きも重要です。

腸元氣堂の腸もみについて
巷ではいろんなサロンで腸もみコースが紹介されていると思いますが、腸元気堂で行なっている腸もみは【インテスタージュ®️トリートメント】という正式名称を持っていて、フランス語で毒素排泄、という意味になります。まさにデトックスを目的としたものです。
施術は大腸小腸を中心に胃や肝臓ももんでいきます。
胃が固いと消化活動に支障をきたし、未消化のものが大腸小腸にながれて過度に大腸小腸に負担がかかってしまい、動かなくなる原因に成り得るからです。しかし、腸もみでこれらの毒素を全てデトックス出来るのかというと全ては無理です。
腸元氣堂では腸もみと併せてサウナで汗を流すことも大事だとお伝えしています。
デトックスにはいろいろ種類がありますがそれぞれ得意分野があるからです。
サウナで汗を流すことについて
汗は体内の脂肪を溶かし、脂肪部分に溜まっている毒素を排泄してくれます。薬物、重金属類のデトックスに優れています。
また、アトピーの方の場合は皮膚から毒素を出そうとしているのでサウナで汗をながすことにより一気に肌が改善することもあります。
ただ、長年年月をかけて溜まった毒素を1日や二日で全て出し切ることは無理ですが、継続して行うことで心身ともにすっきりしてきます。
腸もみと食事の改善で毎日すっきりした朝を迎えてもらえたらと思います。

デトックスをお考えのあなたに合ったデトックスをご提案出来ればと思います。
東京の腸もみサロンはこちらより
(腸元氣堂)
2017年5月23日 13:46
便秘解消の決め手はリラックスすること

怒ると普通は交感神経、リラックスすると副交感神経の支配になります。
腸管の場合、動く時は副交感神経、止まっている時は交感神経です。
ストレスなどを感じている場合はやはり交感神経になり腸管の動きは鈍ります。
なのでストレスの影響は腸管にも出やすくなるのです。
もちろん、腸管の刺激によりリラックスホルモンのセロトニンがたくさん分泌されますが、視床下部からの自律神経の影響も大きいなと感じてしまいます。
・ハワイに行った時だけ快便。
・スペインに行った時だけ快便。
・仕事を辞める決意をしたら快便になった。
・初めての場所が慣れて来ると快便になる。
などなど。

実は身体がリラックスすると快便になる人は結構いるのです。
では、なぜ人はリラックスできていないのでしょうか。
それは、知らず知らずに起こる緊張がその人のゆとりを奪ってリラックス出来ないようにしてしまっているのではないかと思っています。 嫌な上司が右に座っている場合、右肩が凝ったりします。 知らず知らずの圧迫感など本人が感じている以上に身体は敏感に緊張を感じているのです。それでは緊張感を解き放ちリラックスする方法はないのでしょうか。

それと、腸もみはリラックスするのにもオススメです。 リラックスホルモンのセロトニンが分泌されるのでリラックスできます。 また、夜になるとメラトニンに変わり深い眠りに就くことができます。
インテスタージュトリートメント腸もみについて
インテスタージュトリートメント腸もみは 腸もみ、食事、気持ちのケアを三本柱にしてますが、どれもが大切な要素です。 私も全部を大切にしています。 それはやはり結果の出方が違って来るからです。 すっきり感はやる気が出て来るのでいろんなことが楽しく出来るようになります。 このすっきり感をひとりでも多くの方に体験していただければ光栄です。便秘のお悩みや腸マッサージをご希望の方は 綾瀬、銀座、六本木、青山、松戸にサロンがあるのでお近くのサロンをご利用ください。
(腸元氣堂)
2017年3月25日 16:24
全身ケアは腸管から
ではなぜ、便秘とそれらの症状がでてしまうのでしょうか?
便秘とむくみ、冷え性、肩こり、花粉症の関係について
それは小腸大腸で吸収された栄養が門脈を通り肝臓に行き、全身に必要な物質に変えられ、全身に送り込まれるからです。小腸大腸からの栄養が汚れていると肝臓の負担も大きくなり、十分な栄養が行き渡りにくくなります。
そのためミネラルバランスが崩れたりするので、むくみや冷え症とも関係しているかと考えます。
つまり、血液の元を作る胃腸の具合は全身とも関係し繋がっているからです。
腸元気堂では便秘の改善に向けて腸もみと併せて食事や運動のアドバイスをしています。
一般的に言われている食事や運動方法もあらためて自分のこととして言われると足りないことに気付いたり、やってみようと思ったりするものです。
何よりそれらがきっかけとなり、便秘の改善に向けて少しでも早く悩みを解消することが出来れば幸いだと考えております。物事には原因と結果があり、身体も例外なく、原因と結果があります。
そしてそれは、人それぞれ異なってくるものです。
肩こりの原因について
前述したとおり、人それぞれ身体の不調には原因と結果は異なります。肩こりについてもいろんな原因があります。
・その①
┗姿勢
肩こりと姿勢が関係していたとしても、猫背だから肩こりになると分かっていてもなかなか治せるものではありません。その原因は何か、姿勢の面だけでなく、歩き方なども大事だからです。

・その➁
┗筋肉が固い
筋肉が固いことが肩こりの原因だと思う方もいらっしゃいますが、固くなったのにも原因があります。『運動不足』や『運動している場合』などでも異なってきます。
運動といってもいろいろあります。筋肉トレーニング、ランニング、ストレッチなど。
筋肉トレーニングは終わった後にケアしないと筋肉が硬くなります。 ストレッチはその人の関節の稼働に合わせてあげないといけません。
ランニングはウォーキングと同じ基本動作なので意識すれば、毎日の通勤が運動になります。
私は専用の靴を購入し、毎日の歩くを正しい運動になるようにしています。 歩く動作は肩甲骨までの連動した運動にならないといけないので、専門家にご相談ください。
そしてマッサージで足の関節の稼働を広げてから歩くとふくらはぎのポンプの働きが良くなったり、歩く時の関節の動きを理解した上で靴選びをさしたり、歩く基本動作をしっかりすれば、肩への負担が減ったりします。
まとめ
物事には原因と結果があり、身体も例外なく、原因と結果があります。その原因となる根本を共有し、数回の施術とアフターケアを自分でやっていくと長年の肩こりも徐々に軽くなっていく実感が来ると思います。
現代はどうしてもストレス無しでは生活出来ない部分はあるので、 月に一回のストレスケアも含めたメンテナンスは必要だと思いますが、 まずは短期で筋肉に良い状態を覚えさせることは意味のあることだと思います。
(腸元氣堂)
2017年3月20日 12:11